ヴォーリズ建築見学ツアー
10月24日(木)に「やまとびとツアーズ」による ヴォーリズ建築見学ツアー「『琵琶湖』の街々にヴォーリズ建築を訪ねるその1」で、日夏里館へ20名の方がお見えになりました。ツアーはかなり欲張りな計画でゆっくりしていただくことはできなかったのですが、簡単に案内してお見送りしました。

10月28日は月カフェの日でしたが、一階ホールにエアコンの取り付け工事をしていただきました。太陽生命の補助金を受けられることになったので、工事にたどり着きました。
10月29日はシニアライフ研究会。この日は精進料理を作り、みんなで頂いたとのこと。
こんなことも、この建物が残っていればこそできることのように思います。
ところで、31日の首里城焼失のニュースにはびっくりしました。日夏里館は彦根市の補助を受けて自動火災報知機のは設置していますが、二度と立ち上がれないようにも思えます。地域の先祖に感謝しながら、大切に活用していきたいと思います。
10月28日は月カフェの日でしたが、一階ホールにエアコンの取り付け工事をしていただきました。太陽生命の補助金を受けられることになったので、工事にたどり着きました。
10月29日はシニアライフ研究会。この日は精進料理を作り、みんなで頂いたとのこと。
こんなことも、この建物が残っていればこそできることのように思います。
ところで、31日の首里城焼失のニュースにはびっくりしました。日夏里館は彦根市の補助を受けて自動火災報知機のは設置していますが、二度と立ち上がれないようにも思えます。地域の先祖に感謝しながら、大切に活用していきたいと思います。
キッチンカーが来た!etc.
大型の台風19号は12日に風が強く心配でしたが、幸い被害は無くほっとしました。
ところで、10月6日(日)には応援いただいて日夏里館一階ホールに妙楽寺遺跡採集土器の展示作業をしました。7日から公開のためです。展示作業で新しい発見! 奈良時代の須恵器の坏に墨書が発見されました。


妙楽寺遺跡は弥生時代から現代に至る集落遺跡ですが、奈良時代の遺跡としても注目されそうです。「墨書土器」見に来てね!
10月7日(月)の午前には、コープしがのに来ていただいて、健康づくりのお話と健康レシピの試食でした。試食は、「ぼってりあげのピザ」と「人参と竹輪のきんぴら」を味わいました。

午後は二階大広間で、「元気で長生きする秘訣」のお話と茶話会でした。包括支援センターの坂田さんが来られました。
10月8日(火)は、10時から荒神山神社の古文書を読む会、午後は談話会で、最初に妙楽寺遺跡の展示案内をしてから、日夏村役場事務室で荒木敬之さん伊藤容子さんを交えての茶話会でした。
「月カフェ ひかり」は、毎週月曜日9時から午前中に開かれています。お気軽にお越し下さい。
ところで、10月6日(日)には応援いただいて日夏里館一階ホールに妙楽寺遺跡採集土器の展示作業をしました。7日から公開のためです。展示作業で新しい発見! 奈良時代の須恵器の坏に墨書が発見されました。
妙楽寺遺跡は弥生時代から現代に至る集落遺跡ですが、奈良時代の遺跡としても注目されそうです。「墨書土器」見に来てね!
10月7日(月)の午前には、コープしがのに来ていただいて、健康づくりのお話と健康レシピの試食でした。試食は、「ぼってりあげのピザ」と「人参と竹輪のきんぴら」を味わいました。

午後は二階大広間で、「元気で長生きする秘訣」のお話と茶話会でした。包括支援センターの坂田さんが来られました。
10月8日(火)は、10時から荒神山神社の古文書を読む会、午後は談話会で、最初に妙楽寺遺跡の展示案内をしてから、日夏村役場事務室で荒木敬之さん伊藤容子さんを交えての茶話会でした。
「月カフェ ひかり」は、毎週月曜日9時から午前中に開かれています。お気軽にお越し下さい。
9月は稲刈りシーズン
日夏里館は少し夏休みのようでしたが、9月10日(火)10時から、荒神山神社の古文書を読む会。零細ですが、細々続けています。興味があれば日夏里館1階事務室へお越し下さい。
また、10日の午後は1時から談話会です。古川から話題提供します。

「月カフェ ひかり」は、9月16日9時から再開されます。会場は、日夏里館一階ホールです。
ところで、日夏里館別館にしたいと思う古家の掃除に追われていたら、日本晴の田の畦草が茂ってきて慌てて草刈りに取りかかりました。稲刈りは九月下旬の予定です。
9月、ボチボチ頑張ります。・・・
また、10日の午後は1時から談話会です。古川から話題提供します。
「月カフェ ひかり」は、9月16日9時から再開されます。会場は、日夏里館一階ホールです。
ところで、日夏里館別館にしたいと思う古家の掃除に追われていたら、日本晴の田の畦草が茂ってきて慌てて草刈りに取りかかりました。稲刈りは九月下旬の予定です。
9月、ボチボチ頑張ります。・・・
最近の活動メモ
ブログの投稿も滞っていますが、日夏里館10周年記念の講演会から後も色々なことがありました。
最近では、5月26日(日)は、荒神山公園第4駐車場横の妙楽寺山で森づくり。
5月27日(月)には、デザイン事務所開設を検討されている小林氏から話しをうかがった。
5月29日の午前には、城陽小学校3年生が日夏里館の見学に来てくれました。
一階の村長室や村役場事務室を見てもらってから、2階の大広間へ案内しました。そこは村会議場であり、正面左上に神棚があるために「何の神さんを祀っているのか」との質問がありましたが、「この建物を建ててくれた地域の先祖を祀っている」と答えた方が良かったかな。また、右上の額の文字についても質問されました。それは「和風満堂」、竣功時やその後の写真(戦前)にも正面に掲げられた書額があり、無くなっていたので地域の書家大道氏に作成いただいたこと、昭和10年当時地域自慢の洋風建築でしたが、この大広間には和風が充ち満ちているとの意味です。・・・
5月31日の夕方にはホタルの観察会で、佐藤進さんに丁寧に説明いただいてから、現地観察でした。
6月2日(日)朝8時から妙楽寺農業組合の川浚え。6月4日(火)の午後には転作確認のため、現地案内。6月7日(金)午後には南部土地改良区の役員研修会。
6月9日の日曜日には、気になっていた石碑2ヶ所の除草と葉刈りをやっと実施することができました。一つは宇曽川唐崎公園にあるアメリカ移民の歌碑の周囲(写真は除草後)。

もう一つは日夏里館の前にある天野氏石碑の廻りの葉刈りです。ビフォーアフターは機会があれば見に来てください。日夏里館の前には「参加型ワークショップ」の表示がされていました。
6月10日(月)はあいにくの雨でしたが、午前は「月カフェひかり」の開催、午後は月カフェ1周年記念企画「認知症を知る出前講座」の二回目でした。HOTサポートセンターの西村りう子さんによる第一回目の解説後三つの場面について悪い例、良い例の劇とその解説があり、その後茶話会。
6月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後の村役場事務室談話会では、10周年の公演で一部のみの上映であった日夏のドローン映像を皆で確認しました。
6月17日朝から、日夏里館別館にでもしたい古民家の前の駐車場造成工事が始まりました。これについては追って紹介したいと思いますが、4月20日の日夏里館10周年記念講演会の頃から外廻りの掃除に追われてきました。
最近では、5月26日(日)は、荒神山公園第4駐車場横の妙楽寺山で森づくり。
5月27日(月)には、デザイン事務所開設を検討されている小林氏から話しをうかがった。
5月29日の午前には、城陽小学校3年生が日夏里館の見学に来てくれました。
一階の村長室や村役場事務室を見てもらってから、2階の大広間へ案内しました。そこは村会議場であり、正面左上に神棚があるために「何の神さんを祀っているのか」との質問がありましたが、「この建物を建ててくれた地域の先祖を祀っている」と答えた方が良かったかな。また、右上の額の文字についても質問されました。それは「和風満堂」、竣功時やその後の写真(戦前)にも正面に掲げられた書額があり、無くなっていたので地域の書家大道氏に作成いただいたこと、昭和10年当時地域自慢の洋風建築でしたが、この大広間には和風が充ち満ちているとの意味です。・・・
5月31日の夕方にはホタルの観察会で、佐藤進さんに丁寧に説明いただいてから、現地観察でした。
6月2日(日)朝8時から妙楽寺農業組合の川浚え。6月4日(火)の午後には転作確認のため、現地案内。6月7日(金)午後には南部土地改良区の役員研修会。
6月9日の日曜日には、気になっていた石碑2ヶ所の除草と葉刈りをやっと実施することができました。一つは宇曽川唐崎公園にあるアメリカ移民の歌碑の周囲(写真は除草後)。
もう一つは日夏里館の前にある天野氏石碑の廻りの葉刈りです。ビフォーアフターは機会があれば見に来てください。日夏里館の前には「参加型ワークショップ」の表示がされていました。
6月10日(月)はあいにくの雨でしたが、午前は「月カフェひかり」の開催、午後は月カフェ1周年記念企画「認知症を知る出前講座」の二回目でした。HOTサポートセンターの西村りう子さんによる第一回目の解説後三つの場面について悪い例、良い例の劇とその解説があり、その後茶話会。
6月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後の村役場事務室談話会では、10周年の公演で一部のみの上映であった日夏のドローン映像を皆で確認しました。
6月17日朝から、日夏里館別館にでもしたい古民家の前の駐車場造成工事が始まりました。これについては追って紹介したいと思いますが、4月20日の日夏里館10周年記念講演会の頃から外廻りの掃除に追われてきました。