2019年06月18日

最近の活動メモ

ブログの投稿も滞っていますが、日夏里館10周年記念の講演会から後も色々なことがありました。
最近では、5月26日(日)は、荒神山公園第4駐車場横の妙楽寺山で森づくり
5月27日(月)には、デザイン事務所開設を検討されている小林氏から話しをうかがった。
5月29日の午前には、城陽小学校3年生が日夏里館の見学に来てくれました。
最近の活動メモ

一階の村長室や村役場事務室を見てもらってから、2階の大広間へ案内しました。そこは村会議場であり、正面左上に神棚があるために「何の神さんを祀っているのか」との質問がありましたが、「この建物を建ててくれた地域の先祖を祀っている」と答えた方が良かったかな。また、右上の額の文字についても質問されました。それは「和風満堂」、竣功時やその後の写真(戦前)にも正面に掲げられた書額があり、無くなっていたので地域の書家大道氏に作成いただいたこと、昭和10年当時地域自慢の洋風建築でしたが、この大広間には和風が充ち満ちているとの意味です。・・・

5月31日の夕方にはホタルの観察会で、佐藤進さんに丁寧に説明いただいてから、現地観察でした。
6月2日(日)朝8時から妙楽寺農業組合の川浚え。6月4日(火)の午後には転作確認のため、現地案内。6月7日(金)午後には南部土地改良区の役員研修会。
6月9日の日曜日には、気になっていた石碑2ヶ所の除草と葉刈りをやっと実施することができました。一つは宇曽川唐崎公園にあるアメリカ移民の歌碑の周囲(写真は除草後)。
最近の活動メモ

もう一つは日夏里館の前にある天野氏石碑の廻りの葉刈りです。ビフォーアフターは機会があれば見に来てください。日夏里館の前には「参加型ワークショップ」の表示がされていました。
最近の活動メモ

6月10日(月)はあいにくの雨でしたが、午前は「月カフェひかり」の開催、午後は月カフェ1周年記念企画「認知症を知る出前講座」の二回目でした。HOTサポートセンターの西村りう子さんによる第一回目の解説後三つの場面について悪い例、良い例の劇とその解説があり、その後茶話会。
最近の活動メモ

6月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後の村役場事務室談話会では、10周年の公演で一部のみの上映であった日夏のドローン映像を皆で確認しました。

6月17日朝から、日夏里館別館にでもしたい古民家の前の駐車場造成工事が始まりました。これについては追って紹介したいと思いますが、4月20日の日夏里館10周年記念講演会の頃から外廻りの掃除に追われてきました。



同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 23:44│Comments(0)活動メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。