2014年11月18日

日夏の秋を探しに

月曜日に本ブログに投稿する予定でしたが、めずらしく大阪まで出かけていて失礼しました。
今朝は比較的雲が少なかったのですが、だんだん雲が出てきて、やや冬空に近くなってきました。10:00頃に何とか日夏の秋、荒神山の紅葉を探しに行きました。

先ずは、宇曽川堤から見た荒神山。なかなか日が当たらなかったのですが。


次は、東の平野部から見た荒神山。

次いで、小海橋の袂から見た妙楽寺山(手前)と荒神山(後方)。


妙楽寺山では毎月森づくり森づかい市民講座を開催されています。次回は11月29日です。案内チラシを添付します。興味のある方はご参加下さいとのことです。

前回の講座で倒れて山道を塞いでいたコナラを伐っていただきました。表面はかなり朽ちていたのですが、芯はしっかりしていました。小切りにしたコナラの幹の写真を撮ってきました。前回確認したコウヤボウキの花は、風のために撮影できませんでした。




念のため、宇曽川唐崎公園のアメリカ移民の句碑を確認に行きました。紅葉はきれいだったのですが、草が大きくなっていました。
ああ、はずかしいー。今度、草取りに行かねば・・・




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:41 Comments( 0 ) 日夏の景観

2014年05月26日

はじめての「ごみゼロ大作戦」etc

今日は雨降りですが、昨日の25日は、少し暑いくらいのいい天気でした。
8時30分から子どもセンター前広場で受付とのことで、出かけました。
9時から11時に「ごみゼロ大作戦 ~荒神山周辺をきれいにしよう~」が開かれたからです。
はじめての参加でしたが、多くの方々が集まり、周辺の清掃活動に取り組まれているのに感心しました。

妙楽寺山もこの周辺にありながら、山裾にはゴミ(烏が持ち込みついばんだ跡)がいっぱいなので、清掃センターの方とボランディアの方に協力いただきながら、ゴミ拾いに取り組みました。

「森づくり森つかいプレ講座」2回目としての取り組みでもありました。

森の入口近くに白い花。山栗の花とのことでした。

また、集合場所の子どもセンター前では、チーリップのような花がいっぱい咲いている「ユリノキ」を見ました。

知らないことばかり、先ずは知ることからかと思う日々です。

「森づくり森つかいプレ講座」3回目、
次回は6月28日(土)10時~とのことです。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:04 Comments( 0 ) 日夏の景観

2014年05月12日

ビックリ千手寺での花祭り

8日千手寺の花祭りに参加させていただきました。
以前の写真を探してみてびっくりです。



1985年(昭和60年)の境内の写真です。

しかし、1988年から千手寺へ参らなくなったそうです。
凡そ35才より若い人達はそのこと自体を知らないでしょう。
多くの参加があった花祭りはどうなったかというと、1989年の次の写真から知ることが出来ます。

そう、現日夏里館2階で催されていました。
子ども数の減少する中、地域の行事も徐々に変化してきています。

8日は、広い本堂に、檀家の方と若干の参詣者のみ参加する静かな行事でした。新緑の清々しい空気が漂う境内でした。



儀式が終わってから、縁側で皆で甘茶をいただきました。
お寺に上がってくるのか高齢者に大変だとのことで、日夏町仏教会の花祭りの会場も変わったそうです。


現在は千手寺の下まで自動車が上がることが出来るようになっています。
素晴らしい環境の中での花祭りに多くの方が参加され、地域の山寺の良さが見直されることも期待したいと思います。
来年、参加しませんか。
毎年5月8日だそうですよ。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:40 Comments( 1 ) 日夏の景観

2014年04月14日

妙楽寺山にショウジョウバカマと大量のゴミ

今日は暖かい日になり、夕焼けもきれいでした。
 
今日も、昨日も妙楽寺山を散策、いや獣道を歩いていて、ショウジョウバカマの花を見つけました。
なかなか可憐な花です。


妙楽寺山は、荒神山の東側、宇曽川沿いから荒神山自然の家の入口にあるのが妙楽寺山です。


山の北側にある荒神山公園の場所は、昭和42年(1967)以降、犬上彦根の広域投棄場として埋め立てが進められたところで、妙楽寺山の山裾には当時烏が持ち込んだマヨネーズの入れ物などのゴミがたまっています。


この山をきれいにして里山として活用していくためには、この烏が持ち込んだゴミの撤去が大きな課題となっています。これは一種の公害であるように思われます。しばらく山に入る機会が少なくなったため気づかなかったのですが、里山の再生を願い最近になって山に入るようになり、驚かされたというのが実際です。ゴミの多さに開いた口が塞がらないといった感じです。
そこで、荒神山公園周辺で行われる5月25日ゴミゼロの時に協力いただければと思い、生活環境課と清掃センターへ立ち寄りました。少しご協力いただけるとのことですが、5月25日の2時間のみでは到底解決しそうにはありません。どのようにして行けばいいのでしょうか?

ところで、日夏里館の裏側に小さい花壇を作り、昨日紅葉と枝垂れ桜の木を植えてみました。
来年には花を楽しむことが出来るでしょうか。

今日の日夏里館です。








Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:02 Comments( 0 ) 日夏の景観 日夏里館

2014年04月07日

宇曽川堤の桜、薄墨桜、畑、日夏里館

少し遅めですが、今日7日(月)、宇曽川堤の桜が満開になりました。
見に来ておられたのは地域の方々でした。



5日(土)には、千数百年にもなると言われる根尾の薄墨桜を見に行きました。枯死は免れないと言われたが、根接ぎにより甦ったという桜です。
午後4時頃の写真です。

この日は、畑の学校の初回でした。
参加者は熱心だったとのこと。次回は4月19日とのことです。

今日は暖かく、草取りも少ししました。
午後の日夏里館の写真をご覧ください。

彦根市教育委員会の文化財部へご挨拶に行ってきました。日夏里館は、今年度は1階の耐震改修を実施する予定です。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:05 Comments( 0 ) 日夏の景観 日夏里館 日夏里エコクラブ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。