2016年03月08日
アドラー、地蔵さん、日夏里館
昨夜は、岸見一郎・古賀史健著『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ』を読み耽っていました。そのため、ブログの投稿をうっかり忘れていました。すみません。
「100分で名著」知ったアドラーの心理学、その入門書とも言われる『嫌われる勇気』の続編で、アドラーの思想を実践し、幸福なる生を歩んでいくための「コンパス」となる一冊とのことです。興味のある方は、一読をお勧めします。

黄砂のためかすっきりしない景色の中ながら、今日も荒神山ウォークに出かけました。千手寺の山下の山門から階段を上がっていくと、ひび割れた地蔵磨崖仏付近がきれいに掃除がされていました。
そこで、ふとブログの投稿を忘れていたことを思い出した次第です。地蔵さまのお導きかと思いたくなります。
千手寺を経由して裏山の尾根筋を登り、東屋を通って荒神山神社へ。景色は今一歩でした。


午後の日夏里館です。
13日の夜は、日夏里館の会議です。4月1日発行の『日夏里館だより』の準備の会議でもあります。ご期待下さい。
「100分で名著」知ったアドラーの心理学、その入門書とも言われる『嫌われる勇気』の続編で、アドラーの思想を実践し、幸福なる生を歩んでいくための「コンパス」となる一冊とのことです。興味のある方は、一読をお勧めします。
黄砂のためかすっきりしない景色の中ながら、今日も荒神山ウォークに出かけました。千手寺の山下の山門から階段を上がっていくと、ひび割れた地蔵磨崖仏付近がきれいに掃除がされていました。
そこで、ふとブログの投稿を忘れていたことを思い出した次第です。地蔵さまのお導きかと思いたくなります。
千手寺を経由して裏山の尾根筋を登り、東屋を通って荒神山神社へ。景色は今一歩でした。
午後の日夏里館です。
13日の夜は、日夏里館の会議です。4月1日発行の『日夏里館だより』の準備の会議でもあります。ご期待下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。