近江地元学研修 グループ発表会
11月27日には、採用2年目の滋賀県職員の「近江地元学研修」グループ発表会が県庁新館7階大会議室で開かれたので、参加させていただきました。
Kグループ10名の方が日夏里館にお見えになったのは10月5日のことでした。日夏里館の紹介をし、泉エコーくらぶの活動そして日夏の景観を見ていただきました。県職のみなさんが見学レーポートを書くことは容易と思いますが、少しお願いしました。それは、話し合いの中で、地域や日夏里館には矛盾がいっぱいでどうすればいいのか、右往左往、四苦八苦しているのが実際ですので、グループで日夏里館の活用について提案いただきたいとお願いしました。
27日の発表のバックは明るい雰囲気で、タイトルは「ブラヒナツ ~日夏とヴォーリズ建築とのおそるべき関係とは~」のタイトルで発表いただきました。その最後に、日夏里館の活用についての3つの提案をいただきました。それは次のとおりでした。
日夏里館の活用について①
【案1】 地域住民視点の利活用
◎子どものたまり場としての活用
・子どもが居たくなるような環境づくり
⇒(例)ボードゲーム、映画、駄菓子、ワークショップなど
・学童や習いごとのをする場としての活用
⇒地域の人をボランティアに?
日夏里館の活用について②
【案2】 地域おこしの拠点化
・ターゲットを明確にした上で、外部の人に来てもらえるような企画をつくる。
⇒ヴォーリズ建築を活かしたワークショップ
生花やまちに湧く水、まちに残る遺産を活かしたアート作品の展示・バザーなど
日夏里館の活用について③
【案3】 利用範囲の拡大
○「公共」でない使い方ができないか?
⇒(例)個人的な目的でも使える。
時間的制約がない。
誰でも使ってもらえる。
営利目的でも使える。
悩み続けて10年目になりますが、3つの提案ありがとうございました。
県職のみなさんにお役に立ったのかはわかりませんが、うまくいっているわけでわなく、課題だらけの日夏里館の現実がお役に立ったら幸いです。
Kグループのみなさんありがとうございました。
今後のご活躍を祈念いたします。
他の地域はまとまって町づくりに取り組んでおられ恥ずかしく思いましたが、地域の現実は享受するしかなく、その上でできることをやるしかないように思います。
ともかくも、やり続けることかな?
Kグループ10名の方が日夏里館にお見えになったのは10月5日のことでした。日夏里館の紹介をし、泉エコーくらぶの活動そして日夏の景観を見ていただきました。県職のみなさんが見学レーポートを書くことは容易と思いますが、少しお願いしました。それは、話し合いの中で、地域や日夏里館には矛盾がいっぱいでどうすればいいのか、右往左往、四苦八苦しているのが実際ですので、グループで日夏里館の活用について提案いただきたいとお願いしました。
27日の発表のバックは明るい雰囲気で、タイトルは「ブラヒナツ ~日夏とヴォーリズ建築とのおそるべき関係とは~」のタイトルで発表いただきました。その最後に、日夏里館の活用についての3つの提案をいただきました。それは次のとおりでした。
日夏里館の活用について①
【案1】 地域住民視点の利活用
◎子どものたまり場としての活用
・子どもが居たくなるような環境づくり
⇒(例)ボードゲーム、映画、駄菓子、ワークショップなど
・学童や習いごとのをする場としての活用
⇒地域の人をボランティアに?
日夏里館の活用について②
【案2】 地域おこしの拠点化
・ターゲットを明確にした上で、外部の人に来てもらえるような企画をつくる。
⇒ヴォーリズ建築を活かしたワークショップ
生花やまちに湧く水、まちに残る遺産を活かしたアート作品の展示・バザーなど
日夏里館の活用について③
【案3】 利用範囲の拡大
○「公共」でない使い方ができないか?
⇒(例)個人的な目的でも使える。
時間的制約がない。
誰でも使ってもらえる。
営利目的でも使える。
悩み続けて10年目になりますが、3つの提案ありがとうございました。
県職のみなさんにお役に立ったのかはわかりませんが、うまくいっているわけでわなく、課題だらけの日夏里館の現実がお役に立ったら幸いです。
Kグループのみなさんありがとうございました。
今後のご活躍を祈念いたします。
他の地域はまとまって町づくりに取り組んでおられ恥ずかしく思いましたが、地域の現実は享受するしかなく、その上でできることをやるしかないように思います。
ともかくも、やり続けることかな?