秋 報恩講・・・
日夏里館のある地元日夏町妙楽寺の西福寺で11月9日から11日に懸けて報恩講が勤められました。10月27日の報恩講打合会、直接の準備は7日の華束づくりに始まり、11日午後の反省会までです。

3日間の日程は次のとおりでした。
9日 逮夜 14時 正信偈・法話
初夜 19時 正信偈・ご伝鈔・法話
10日 お講 9時 正信偈・おとき(お講汁)
大逮夜 14時 正信偈・法話 ☆
初夜 19時 正信偈・ご伝鈔・法話 ☆
11日 晨朝 7時 正信偈
萬日中 9時 阿弥陀経・法話 ☆
おさらい 10時半 正信偈・おとき(ぜんざい)
☆印の法話は、漢見覚恵師でした。10日の大逮夜と初夜の法話は、カトマンズ本願寺のソナム氏が、北九州出身の故向坊弘道氏と出会い念仏の道に導かれて浄土真宗を学び、浄土真宗本願寺派の僧籍を取得し、カトマンズ本願寺が開かれた経緯等を紹介された。また、11日の萬日中の法話では、在宅見取りをされている体験から話をされた。興味深いお話でした。
16時に反省会が終わり、ようやく来年度の水田の土づくり資材散布をし、水田の耕転の準備をしました。終わったのは17時30分頃になってしまいました。水田の耕作をするのは4軒になってしまい、自分事として考えられることはほとんど無いように思われます。
ところで、11月10日の彦根新聞には気になる記事が掲載されていました。特に、地域の人々の活動記録が、地域で保存されなくなっていることに危機感を持つべきように思われます。関係機関、関係者が真摯に対応すべきように思われます。
3日間の日程は次のとおりでした。
9日 逮夜 14時 正信偈・法話
初夜 19時 正信偈・ご伝鈔・法話
10日 お講 9時 正信偈・おとき(お講汁)
大逮夜 14時 正信偈・法話 ☆
初夜 19時 正信偈・ご伝鈔・法話 ☆
11日 晨朝 7時 正信偈
萬日中 9時 阿弥陀経・法話 ☆
おさらい 10時半 正信偈・おとき(ぜんざい)
☆印の法話は、漢見覚恵師でした。10日の大逮夜と初夜の法話は、カトマンズ本願寺のソナム氏が、北九州出身の故向坊弘道氏と出会い念仏の道に導かれて浄土真宗を学び、浄土真宗本願寺派の僧籍を取得し、カトマンズ本願寺が開かれた経緯等を紹介された。また、11日の萬日中の法話では、在宅見取りをされている体験から話をされた。興味深いお話でした。
16時に反省会が終わり、ようやく来年度の水田の土づくり資材散布をし、水田の耕転の準備をしました。終わったのは17時30分頃になってしまいました。水田の耕作をするのは4軒になってしまい、自分事として考えられることはほとんど無いように思われます。
ところで、11月10日の彦根新聞には気になる記事が掲載されていました。特に、地域の人々の活動記録が、地域で保存されなくなっていることに危機感を持つべきように思われます。関係機関、関係者が真摯に対応すべきように思われます。