2017年06月25日
荒神山の山寺 千手寺
4月11日、日夏里館の談話会でお話しいただいた千手寺。苦労をされていることもお伺いしましたが、境内には落ち着いた山寺の景観があります。
山下に山門があり、長い階段を上っていくと中門があり、その正面には観音堂があります。時々お尋ねすると中門の屋根に草が生えていて気になっていたのですが、雨が降る前に取っておきたいと思い6月20日に住職さんと一緒に草取りをしました。

中門の上から見た境内写真もなかなか。
中門の棟の瓦には「天神 瓦や平右ヱ門」「戊嘉永元年 申八月吉日」のヘラ書きがあり、嘉永元年(1848)製造の瓦が使用されていました。また、「犬上淸﨑/瓦製造所/辰巳栄次」の刻印も認められました。地域の瓦屋の発見も出来ました。

そして。翌日には雨が降りました。
今日もまた雨降り。実は、今日は妙楽寺山の森づくりの予定日でした。

9時に荒神山公園第4駐車場まで行ったのですが、雨は危険を伴うので本日の山仕事は中止。そこで、オオシマザクラの小枝を持ち帰り、初めてですが挿し木にしてみました。こんなのでいいのかな?どれか着いてくれるとよいのですが。着いたら、また山に返したいと思います。

最近は荒神山に関わることがいろいろあるのですが、大切な地域課題と思われるのですが?
山下に山門があり、長い階段を上っていくと中門があり、その正面には観音堂があります。時々お尋ねすると中門の屋根に草が生えていて気になっていたのですが、雨が降る前に取っておきたいと思い6月20日に住職さんと一緒に草取りをしました。
中門の上から見た境内写真もなかなか。
中門の棟の瓦には「天神 瓦や平右ヱ門」「戊嘉永元年 申八月吉日」のヘラ書きがあり、嘉永元年(1848)製造の瓦が使用されていました。また、「犬上淸﨑/瓦製造所/辰巳栄次」の刻印も認められました。地域の瓦屋の発見も出来ました。
そして。翌日には雨が降りました。
今日もまた雨降り。実は、今日は妙楽寺山の森づくりの予定日でした。
9時に荒神山公園第4駐車場まで行ったのですが、雨は危険を伴うので本日の山仕事は中止。そこで、オオシマザクラの小枝を持ち帰り、初めてですが挿し木にしてみました。こんなのでいいのかな?どれか着いてくれるとよいのですが。着いたら、また山に返したいと思います。
最近は荒神山に関わることがいろいろあるのですが、大切な地域課題と思われるのですが?
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:15│Comments(0)
│日夏の景観