2017年05月28日
懐かしいサクランボウ
今日は晴れ。清々しい風が吹く一日でした。、
9時から15時まで妙楽寺山の森づくり・森づかい塾。

午前は9名参加で、間伐とゴミ拾い・下草刈りの二班に分かれて仕事でした。
ゴミ拾いは、荒神山公園がゴミの投棄場であった時、カラスが森に持ち込みついばんだマヨネーズ等のゴミがあるからです。荒神山公園ではゴミゼロ大作戦で、大勢の方の参加によりゴミ拾いが行われていましたが。森の中はゴミでいっぱいで、少人数で。月1回の森づくり時にはゴミ拾いを続けています。かっての投棄場のために持ち込まれたゴミであり、行政としても責任と協力を惜しまないようにしていただきたいと思います。

オオシマザクラのサクランボウが多数できていいました。黒くなった実を食べてみると懐かしいサクランボの味。昨年はあまり気づかなかったのですが。
ところで、昨27日も晴れ。伝灯奉告法要のため、京都の西本願寺へお参りしました。
夕方には、石寺のコミュニティーバーに参加させていただきました。
鵜飼先生を核に、地域の方、石寺のエコ民家居住の県立大学学生や関係者、近江環人再生学座生など、多くの方が参加され盛況の様子を見せていただきました。
日夏でもいろいろな人が交わり交流出来る場が成り立てはと思わずにはおれませんでした。
9時から15時まで妙楽寺山の森づくり・森づかい塾。
午前は9名参加で、間伐とゴミ拾い・下草刈りの二班に分かれて仕事でした。
ゴミ拾いは、荒神山公園がゴミの投棄場であった時、カラスが森に持ち込みついばんだマヨネーズ等のゴミがあるからです。荒神山公園ではゴミゼロ大作戦で、大勢の方の参加によりゴミ拾いが行われていましたが。森の中はゴミでいっぱいで、少人数で。月1回の森づくり時にはゴミ拾いを続けています。かっての投棄場のために持ち込まれたゴミであり、行政としても責任と協力を惜しまないようにしていただきたいと思います。
オオシマザクラのサクランボウが多数できていいました。黒くなった実を食べてみると懐かしいサクランボの味。昨年はあまり気づかなかったのですが。
ところで、昨27日も晴れ。伝灯奉告法要のため、京都の西本願寺へお参りしました。
夕方には、石寺のコミュニティーバーに参加させていただきました。
鵜飼先生を核に、地域の方、石寺のエコ民家居住の県立大学学生や関係者、近江環人再生学座生など、多くの方が参加され盛況の様子を見せていただきました。
日夏でもいろいろな人が交わり交流出来る場が成り立てはと思わずにはおれませんでした。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:19│Comments(0)
│活動メモ