「日夏里水」のこと
2013.08.19 月 今日も暑かった。
彦根の最高気温は35.6℃だったとのこと。
雨が降らないため毎日夕方水やりをしています。
今日の午後夕立が起こりそうな雰囲気があったのですが降らなかったため、
夕方水やり。
夕食が終わって午後9時前後に漸く久しぶりの雨。
日夏里館裏のコスモスも少し生き返るか。
やれやれです。


日夏里館裏にはオニバスが置かれていますが、
これは一年草とのこと。
毎年種を更新する必要があるとのこと。
多年草かとばかり思っていました。
不勉強でした。

ところで、日夏里館裏には常時自噴している井戸水が3本もあります。
その一つは深さ39m以上とのこと。
どなたでも利用できます。
冷たく美味しい水です。どうぞご活用下さい。
「日夏里水」(ひかりすい)として活用を模索できないかとも思います。
また、この冷たい水を利用して将来バイカモを育てられないかなどと思っています。
勿論、花などへの水はこの「日夏里水」を撒いています。
彦根の最高気温は35.6℃だったとのこと。
雨が降らないため毎日夕方水やりをしています。
今日の午後夕立が起こりそうな雰囲気があったのですが降らなかったため、
夕方水やり。
夕食が終わって午後9時前後に漸く久しぶりの雨。
日夏里館裏のコスモスも少し生き返るか。
やれやれです。
日夏里館裏にはオニバスが置かれていますが、
これは一年草とのこと。
毎年種を更新する必要があるとのこと。
多年草かとばかり思っていました。
不勉強でした。
ところで、日夏里館裏には常時自噴している井戸水が3本もあります。
その一つは深さ39m以上とのこと。
どなたでも利用できます。
冷たく美味しい水です。どうぞご活用下さい。
「日夏里水」(ひかりすい)として活用を模索できないかとも思います。
また、この冷たい水を利用して将来バイカモを育てられないかなどと思っています。
勿論、花などへの水はこの「日夏里水」を撒いています。