秋津野ガルデンで楽しむ
9月8日・9日には、青春18キップを活用して、和歌山県田辺市上秋津へ行きました。
9日の昼食は、農家レストラン「みかん畑」のスローフードバイキングを楽しみました。

この写真の後食事に来られた方でいっぱいになってしまいました。オープンエアーの庭も、いっぱいでした。

農業法人 株式会社秋津野 が運営する「秋津野ガルデン」、
8日の宿泊は、「農のある宿舎」。
旧の小学校の建物は、そのまま体験棟、事務所などとして活用されていました。
アシスト自転車のレンタサイクルを活用して、上秋津を楽しみました。
こんな素晴らしいパンフレットも有り、ばっちり。

奇絶峡の不動の滝まで行きましたが、きっとマイナスイオンもいっぱいか。

地域の秋津野直売所「きてら」にも立ち寄ってきました。
朝のガルデン 施設はよく手入れがされていました。

これらのベースにあるのが、社団法人上秋津愛郷会。
旧上秋津村有財産を守り育てるために昭和32年に設立された。
地域づくりに参考になるのではないかと思えてならない。
こんな取り組みがあることは、愛知郡役所保存に関わって2012年1月21日にこころばえの会が開催されたシンポジウムの時、K.Kきてらの代表取締役社長玉井常貴氏のお話で知ったのでした。
9日の昼食は、農家レストラン「みかん畑」のスローフードバイキングを楽しみました。

この写真の後食事に来られた方でいっぱいになってしまいました。オープンエアーの庭も、いっぱいでした。

農業法人 株式会社秋津野 が運営する「秋津野ガルデン」、
8日の宿泊は、「農のある宿舎」。
旧の小学校の建物は、そのまま体験棟、事務所などとして活用されていました。
アシスト自転車のレンタサイクルを活用して、上秋津を楽しみました。
こんな素晴らしいパンフレットも有り、ばっちり。

奇絶峡の不動の滝まで行きましたが、きっとマイナスイオンもいっぱいか。

地域の秋津野直売所「きてら」にも立ち寄ってきました。
朝のガルデン 施設はよく手入れがされていました。

これらのベースにあるのが、社団法人上秋津愛郷会。
旧上秋津村有財産を守り育てるために昭和32年に設立された。
地域づくりに参考になるのではないかと思えてならない。
こんな取り組みがあることは、愛知郡役所保存に関わって2012年1月21日にこころばえの会が開催されたシンポジウムの時、K.Kきてらの代表取締役社長玉井常貴氏のお話で知ったのでした。
タグ :スローフード