どんな椅子が出来るのかな-
夕方、滋賀県立大学加子母木匠塾の山原君が日夏里館に来てくれました。日夏里館のためにメンバーが椅子を作ってくれるので、とりまとめた案を持参してくれました。荒木さんにも参加いただいて打合せをしました。


木匠塾のメンバーは30人余り、2・3回生が1回生を指導するようです。11日(土)と12日(日)に日夏里館へ来て制作してくれるそうです。一部検討をお願いしたところがありますが、さてどんな椅子が出来るのか楽しみです。
乞うご期待。
ところで、今日は、新しく畑にしたところの草取りで少しへとへと。荒神山ウォークの分以上に疲れた感じです。
木匠塾のメンバーは30人余り、2・3回生が1回生を指導するようです。11日(土)と12日(日)に日夏里館へ来て制作してくれるそうです。一部検討をお願いしたところがありますが、さてどんな椅子が出来るのか楽しみです。
乞うご期待。
ところで、今日は、新しく畑にしたところの草取りで少しへとへと。荒神山ウォークの分以上に疲れた感じです。
嬉しいこと 二つ
日夏里館に嬉しいことが二つもありました。
一つは、昨年改修工事中にお見えになった湖北の季刊雑誌「みーな」123号、正月号に日夏里館を紹介いただきました。
うれしーい。


122号と123号で、「百年建築」テーマに興味深い近代建築が紹介されています。そんな中に加えていただき本当にありがとうございました。
もう一つは、日夏の大橋久雄さん方から写真集を寄贈いただきました。

『湖東の今昔』と『写真集明治・大正・昭和彦根』です。
貴重な写真が数多く収録されています。本当に、ありがとうございます。
日夏里館で、昔の資料が公開できるようになればと思います。

昨日の朝は雪景色でした。
明日は、大寒とか。
風邪をひかないよう、皆さんお気をつけあれ。
ではまた。
一つは、昨年改修工事中にお見えになった湖北の季刊雑誌「みーな」123号、正月号に日夏里館を紹介いただきました。
うれしーい。
122号と123号で、「百年建築」テーマに興味深い近代建築が紹介されています。そんな中に加えていただき本当にありがとうございました。
もう一つは、日夏の大橋久雄さん方から写真集を寄贈いただきました。
『湖東の今昔』と『写真集明治・大正・昭和彦根』です。
貴重な写真が数多く収録されています。本当に、ありがとうございます。
日夏里館で、昔の資料が公開できるようになればと思います。
昨日の朝は雪景色でした。
明日は、大寒とか。
風邪をひかないよう、皆さんお気をつけあれ。
ではまた。
北米移民、感動の映画「バンクーバーの朝日」
映画「バンクーバーの朝日」のリーフレットが、日夏里館に届けられていました。
気になるので、彦根ビバシティシネマへ見に行きました。

映画館は久しぶりですが、やはり大迫力でした。
10月の18日の日夏歴史研究会の歴史講演会、「彦根の北米移民」でも小林隆氏から語られた日系二世の野球チーム「バンクーバー朝日」の物語です。
低賃金と過酷な肉体労働と人種差別の中で、フェアプレーに徹し、西海岸の白人リーグを制し、日系移民や白人までも熱狂させた。しかし、1941年の真珠湾攻撃により日系移民は強制収容所へ移住させられ、苦難の歴史を歩む。
製材所で肉体労働に就き、キャプテンのレジ-笠原を演じる妻夫木聡や亀梨和也、佐藤浩市をはじめ高畑充希、宮崎あおいほかの演技派俳優が勢揃いとのこと。栃木県足利市に設けられた巨大なオープンセット、再現されたパウエル球場、日系移民が住んでいた日本人街、その隣にある白人街なども見応えがあった。
それにしても、戦争の問題が深く関わっていることを忘れることはできず、戦後日系カナダ人への謝罪と補償を求めるリドレス運動とカナダ政府の謝罪と補償、更に映画でも触れられた2003年、「朝日」のカナダ野球の殿堂入りした。

念のため、後藤紀夫『伝説の野球チーム バンクーバー朝日』(岩波書店)を読んでみると、実に多くの人々が関係し、苦労したことを知ることができる。そして、1914年の「朝日」創設時のメンバーに開出今出身の5人がいたことも確認できた。
日夏とも関係が深い北米移民の感動の物語を、忘れないでおきたい。
気になるので、彦根ビバシティシネマへ見に行きました。

映画館は久しぶりですが、やはり大迫力でした。
10月の18日の日夏歴史研究会の歴史講演会、「彦根の北米移民」でも小林隆氏から語られた日系二世の野球チーム「バンクーバー朝日」の物語です。
低賃金と過酷な肉体労働と人種差別の中で、フェアプレーに徹し、西海岸の白人リーグを制し、日系移民や白人までも熱狂させた。しかし、1941年の真珠湾攻撃により日系移民は強制収容所へ移住させられ、苦難の歴史を歩む。
製材所で肉体労働に就き、キャプテンのレジ-笠原を演じる妻夫木聡や亀梨和也、佐藤浩市をはじめ高畑充希、宮崎あおいほかの演技派俳優が勢揃いとのこと。栃木県足利市に設けられた巨大なオープンセット、再現されたパウエル球場、日系移民が住んでいた日本人街、その隣にある白人街なども見応えがあった。
それにしても、戦争の問題が深く関わっていることを忘れることはできず、戦後日系カナダ人への謝罪と補償を求めるリドレス運動とカナダ政府の謝罪と補償、更に映画でも触れられた2003年、「朝日」のカナダ野球の殿堂入りした。
念のため、後藤紀夫『伝説の野球チーム バンクーバー朝日』(岩波書店)を読んでみると、実に多くの人々が関係し、苦労したことを知ることができる。そして、1914年の「朝日」創設時のメンバーに開出今出身の5人がいたことも確認できた。
日夏とも関係が深い北米移民の感動の物語を、忘れないでおきたい。
倒れた木の根
今年も残り少なくなりました。
少し風邪気味で、数日おとなしくしています。
12月の森づくり森づかい市民講座は、明23日10:00~彦根の護国神社内 ほっこりカフェ朴前で行われる、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の「炎をいただく 薪割りと餅つき」を当てるとのことで、妙楽寺山への山行きは、1月31日(土)に延期。
日夏里館へも行ってみたのですが、少し山が気になるので行ってみました。

10月25日に除去していただいた倒れたコナラの大木、輪切りにしていただいた幹はいいのですが、倒れた木の根は大変気になります。
何とか除去したいものです。

横にも枯れた木もあり、課題は多いことを再確認しただけでしたが。
ところで、伊吹山は今日も吹雪いているようでした。
少し風邪気味で、数日おとなしくしています。
12月の森づくり森づかい市民講座は、明23日10:00~彦根の護国神社内 ほっこりカフェ朴前で行われる、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の「炎をいただく 薪割りと餅つき」を当てるとのことで、妙楽寺山への山行きは、1月31日(土)に延期。
日夏里館へも行ってみたのですが、少し山が気になるので行ってみました。
10月25日に除去していただいた倒れたコナラの大木、輪切りにしていただいた幹はいいのですが、倒れた木の根は大変気になります。
何とか除去したいものです。
横にも枯れた木もあり、課題は多いことを再確認しただけでしたが。
ところで、伊吹山は今日も吹雪いているようでした。
森づくり森づかいプレ講座
「妙楽寺山」を対象にした森づくりのワークショップ
「森づくり森づかいプレ講座」が始まります。

主催 OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会
協力 妙楽寺山 山仲間の会
活動の場は、妙楽寺山
小海橋を渡った南側の山、
荒神山公園自然の家入口の山です。
日時 4月27日(日)10時から
集合は荒神山公園の南側の駐車場(第4駐車場)
8月から開催が予定されている講座のプレ講座
当日は、事前調査と現地下見、倒木処理を行うとのこと。
興味をお持ちの方は、ご参加ください。
身近な里山が再生されることを期待したいと思います。
「森づくり森づかいプレ講座」が始まります。

主催 OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会
協力 妙楽寺山 山仲間の会
活動の場は、妙楽寺山
小海橋を渡った南側の山、
荒神山公園自然の家入口の山です。
日時 4月27日(日)10時から
集合は荒神山公園の南側の駐車場(第4駐車場)
8月から開催が予定されている講座のプレ講座
当日は、事前調査と現地下見、倒木処理を行うとのこと。
興味をお持ちの方は、ご参加ください。
身近な里山が再生されることを期待したいと思います。