石寺のエコ民家ほか
5月23日(土)滋賀県立大学の近江環人再生学座のコミュニティ・プロジェクト実習Ⅱで彦根市下石寺集落を見学しました。
テーマは「環境に配慮した暮らしの実践」
指導は地域共生センターの鵜飼修先生と小島なぎささん。
趣旨は、2007年1月から地域のポテンシャルを活かした「環境に配慮した暮らし」の実践の場として、薪ボイラー薪ストーブによる里山バイオマス利用、省エネ生活、空き民家を活用した学生寮やコミュニティスペースの運営、まちづくり会社の設立など、伝統的集落でありながら、先進的な取組を実践しているとのことで、それらの取組を体感し、環境に配慮した暮らしのあり方を考えることでした。

先ず、荒神山中腹の旧日吉神社跡から下石寺集落を遠望。里山整備が行われていましたが、登った時には終了でした。赤松の松枯れが目立ち、伐採整理の必要があるとのことでした。伐採した木材は、マキにして薪ストーブや薪ボイラーに活用されます。

昼食後集落内の町歩き。明治29年9月12日の洪水最高標の石柱があり、大きな太鼓が納められた総蔵、外壁に船板を張った蔵、集落の廻りのよどんだ堀、琵琶湖も直ぐでした。



真宗本願寺派の本隆寺には、「人生は、長さでなく深さである」との標語が掲げられていました。
その後、エコ民家の見学と薪割り体験。そして、3号館で気づいたことや物を書き出してワークショップ。更に懇親会も。ここにはコミュニティ・バーも設けられていました。

学生寮が設けられていますが、更にコミュニティ・スペースを活用して事業も更に計画されているようです。色々な組織があり、町づくりに取り組まれている一端を知ることができ、有益でした。
テーマは「環境に配慮した暮らしの実践」
指導は地域共生センターの鵜飼修先生と小島なぎささん。
趣旨は、2007年1月から地域のポテンシャルを活かした「環境に配慮した暮らし」の実践の場として、薪ボイラー薪ストーブによる里山バイオマス利用、省エネ生活、空き民家を活用した学生寮やコミュニティスペースの運営、まちづくり会社の設立など、伝統的集落でありながら、先進的な取組を実践しているとのことで、それらの取組を体感し、環境に配慮した暮らしのあり方を考えることでした。
先ず、荒神山中腹の旧日吉神社跡から下石寺集落を遠望。里山整備が行われていましたが、登った時には終了でした。赤松の松枯れが目立ち、伐採整理の必要があるとのことでした。伐採した木材は、マキにして薪ストーブや薪ボイラーに活用されます。
昼食後集落内の町歩き。明治29年9月12日の洪水最高標の石柱があり、大きな太鼓が納められた総蔵、外壁に船板を張った蔵、集落の廻りのよどんだ堀、琵琶湖も直ぐでした。
真宗本願寺派の本隆寺には、「人生は、長さでなく深さである」との標語が掲げられていました。
その後、エコ民家の見学と薪割り体験。そして、3号館で気づいたことや物を書き出してワークショップ。更に懇親会も。ここにはコミュニティ・バーも設けられていました。
学生寮が設けられていますが、更にコミュニティ・スペースを活用して事業も更に計画されているようです。色々な組織があり、町づくりに取り組まれている一端を知ることができ、有益でした。
県内で唯一残る愛知郡役所の今
2月23日、久しぶりに愛知郡役所の前を通りました。


大正11年(1921)5月竣工した郡役所の建物、こころばえの会が保存運動に取り組み、平成24年9月に『愛知郡役所保存活用運動の記録誌 みんなで考えよう未来を夢あるまちに!!』を発刊されています。
この建物のをめぐって議会でも議論があったようですが、最近はこの建物についての話題は伝わってきません。


冬で雑草は枯れているが、やはり寂しい風景でした。
大正10年(1921)4月に郡制廃止法が公布され、大正12年4月施行され郡は自治体としての性格を失い、大正15年7月に郡役所自体も廃止されます。このため、最後に建てられた郡役所のようです。
郡役所廃止後は愛知郡教育会に移管され、昭和12年(1937)4月滋賀県は愛知郡農会に無償譲渡しました。昭和33年8月に滋賀県は敷地を滋賀県農協中央会愛知支部に有償譲渡し、今日ではJA東びわこのが所有しているようです。
ところで、23日愛荘町町長選挙が行われ、新聞掲載の選挙結果では村西俊雄町長の路線を引き継いだとされる宇野一雄氏が当選されたとのこと。宇野氏は愛知郡役所の建物の活用も考えておられるやに聞きますが、建物の今後を見守ってゆく必要があるように思われます。
ただ、日夏里館のように日夏村役場・日夏村村会議場・産業組合事務所から彦根市に合併後公民館・町民会館として使用されてきた、自治や公民館として活用されたたてものとは大きく異なっています。
愛知郡役所は、床高、建物の高さも高く、やはり威圧的な建物であるように思われ、その後の活用も全く異なっていることを忘れることが出来ないように思われます。
愛知郡役所も、関係者の努力の上で保存され、歴史的建造物が地域の歴史の語り部として活用されていくことを願わざるを得ません。
23日の日夏里館の写真もどうぞ。

大正11年(1921)5月竣工した郡役所の建物、こころばえの会が保存運動に取り組み、平成24年9月に『愛知郡役所保存活用運動の記録誌 みんなで考えよう未来を夢あるまちに!!』を発刊されています。
この建物のをめぐって議会でも議論があったようですが、最近はこの建物についての話題は伝わってきません。
冬で雑草は枯れているが、やはり寂しい風景でした。
大正10年(1921)4月に郡制廃止法が公布され、大正12年4月施行され郡は自治体としての性格を失い、大正15年7月に郡役所自体も廃止されます。このため、最後に建てられた郡役所のようです。
郡役所廃止後は愛知郡教育会に移管され、昭和12年(1937)4月滋賀県は愛知郡農会に無償譲渡しました。昭和33年8月に滋賀県は敷地を滋賀県農協中央会愛知支部に有償譲渡し、今日ではJA東びわこのが所有しているようです。
ところで、23日愛荘町町長選挙が行われ、新聞掲載の選挙結果では村西俊雄町長の路線を引き継いだとされる宇野一雄氏が当選されたとのこと。宇野氏は愛知郡役所の建物の活用も考えておられるやに聞きますが、建物の今後を見守ってゆく必要があるように思われます。
ただ、日夏里館のように日夏村役場・日夏村村会議場・産業組合事務所から彦根市に合併後公民館・町民会館として使用されてきた、自治や公民館として活用されたたてものとは大きく異なっています。
愛知郡役所は、床高、建物の高さも高く、やはり威圧的な建物であるように思われ、その後の活用も全く異なっていることを忘れることが出来ないように思われます。
愛知郡役所も、関係者の努力の上で保存され、歴史的建造物が地域の歴史の語り部として活用されていくことを願わざるを得ません。
23日の日夏里館の写真もどうぞ。
県内唯一の郡役所
先般、地域遺産を活かしたまちづくりを考える会「こころばえの会」から旧愛知郡役所保存活用運動の記録『みんなで考えよう 未来を夢あるまちに!!』をお届けいただきました。
4年余りの保存への取り組みの記録と関係者の思いが記されていて、それもカラーで、興味深く拝読しました。

9月27日の朝日新聞滋賀版にも「旧愛知郡役所保存4年間活動冊子に」と題してこの記録集の発刊を報じていました。
新聞では、
「旧郡役所の保存をめぐっては、愛荘町が所有者のJA東びわこから土地建物を買収するため、近くの東近江署愛知川警部交番の土地を県から買い取り、JA側に代替地として売却する計画だった。
ところが、町議会の反対で計画は暗礁に乗り上げ、今月4日の一般質問で町側は「隣接する愛知高校に来春併設される高等養護学校の生徒のための作業所や、町民との交流に使わせてもらえないか探っている」と答弁している。」と報じられています。
記録冊子の末、徳田繁子さんのあとがきに、「今まで数回にわたり内外の清掃もやってきましたが、それもままならない状態です。この庁舎の前を通るたびに大きな草に覆われていることに心を痛めています。」とありました。
ふと心配になり、10月7日の朝、見に行きました。


この建物についての感想は、床高も高く、背丈も高くかなり威圧的な建物のように思われることでした。
『近江 愛知川町の歴史』第四巻ビジュアル資料編 分冊二 愛知川町史編集委員会編集、発行愛荘町 平成19年3月によるとつぎのようです。
愛知郡役所は、大正11年(1922)に建設されたものの、同年郡制廃止、大正15年には郡役所も廃止されたという。
愛知郡教育会に移管され、その後滋賀県に移管。昭和12年(1937)4月建物は愛知郡農会に無償譲渡し、昭和33年8月敷地を滋賀県農協中央会愛知支部に有償譲渡、翌34年6月には14農協で敷地を共有登記。
53年9月敷地の一部が豊国排水路用地として滋賀県に売却、建物は愛知郡産業会館と呼ばれ、建物内は経済連(滋賀県経済農業協同組合連合会愛知川支所)・信連(滋賀県信用農業協同組合連合会)・共済連(滋賀県農業共済組合連合会)・愛知郡町村会・中央会(滋賀県農業協同組合中央会湖東支所)などに賃貸使用された。平成18年(2006)現在、敷地はJA東びこ・湖東農業協同組合・西小椋農業協同組合の三農協が所有、建物は愛知川町が引き継いだ愛荘町が管理している。(現在は異なる)
建設当時「広壮な庁舎」と形容され、
軒高が高く堂々とした概観とはその通りです。

細かい事情は知る由もありませんが、
地域の歴史的建造物、
それも滋賀県下で唯一残る郡役所の建物です。
できれば、「草取りぐらいみんなでしたい。」 そんな思いに駆られました。
先祖の営みに、できる限り敬意を表したいものです。
4年余りの保存への取り組みの記録と関係者の思いが記されていて、それもカラーで、興味深く拝読しました。

9月27日の朝日新聞滋賀版にも「旧愛知郡役所保存4年間活動冊子に」と題してこの記録集の発刊を報じていました。
新聞では、
「旧郡役所の保存をめぐっては、愛荘町が所有者のJA東びわこから土地建物を買収するため、近くの東近江署愛知川警部交番の土地を県から買い取り、JA側に代替地として売却する計画だった。
ところが、町議会の反対で計画は暗礁に乗り上げ、今月4日の一般質問で町側は「隣接する愛知高校に来春併設される高等養護学校の生徒のための作業所や、町民との交流に使わせてもらえないか探っている」と答弁している。」と報じられています。
記録冊子の末、徳田繁子さんのあとがきに、「今まで数回にわたり内外の清掃もやってきましたが、それもままならない状態です。この庁舎の前を通るたびに大きな草に覆われていることに心を痛めています。」とありました。
ふと心配になり、10月7日の朝、見に行きました。


この建物についての感想は、床高も高く、背丈も高くかなり威圧的な建物のように思われることでした。
『近江 愛知川町の歴史』第四巻ビジュアル資料編 分冊二 愛知川町史編集委員会編集、発行愛荘町 平成19年3月によるとつぎのようです。
愛知郡役所は、大正11年(1922)に建設されたものの、同年郡制廃止、大正15年には郡役所も廃止されたという。
愛知郡教育会に移管され、その後滋賀県に移管。昭和12年(1937)4月建物は愛知郡農会に無償譲渡し、昭和33年8月敷地を滋賀県農協中央会愛知支部に有償譲渡、翌34年6月には14農協で敷地を共有登記。
53年9月敷地の一部が豊国排水路用地として滋賀県に売却、建物は愛知郡産業会館と呼ばれ、建物内は経済連(滋賀県経済農業協同組合連合会愛知川支所)・信連(滋賀県信用農業協同組合連合会)・共済連(滋賀県農業共済組合連合会)・愛知郡町村会・中央会(滋賀県農業協同組合中央会湖東支所)などに賃貸使用された。平成18年(2006)現在、敷地はJA東びこ・湖東農業協同組合・西小椋農業協同組合の三農協が所有、建物は愛知川町が引き継いだ愛荘町が管理している。(現在は異なる)
建設当時「広壮な庁舎」と形容され、
軒高が高く堂々とした概観とはその通りです。

細かい事情は知る由もありませんが、
地域の歴史的建造物、
それも滋賀県下で唯一残る郡役所の建物です。
できれば、「草取りぐらいみんなでしたい。」 そんな思いに駆られました。
先祖の営みに、できる限り敬意を表したいものです。
荒神山ハイキング
3月27日は荒神山ハイキング
昨日は少し寒かったのですが、80人以上の方が参加されました。

河瀬駅10:15集合→荒神山登り口→荒神山頂上・荒神山神社→荒神山古墳→子どもセンター→河瀬駅 徒歩約10㎞のコースでした。
河瀬駅から西側に見える標高284mの荒神山、その頂上まで登り、頂上からの景色を満喫し、神社・古墳などをめぐって山裾まで降りて昼食を食べて駅まで帰るコースです。
当日は荒神山おこし会の奥山氏の案内でした。
ここからが登山の開始。

途中での説明。こんなに大勢の方が参加されていました。

山頂にはカマドの神さんとして知られる荒神山神社があります。

山頂からの景色もなかなかのものです。
沖島の方はこんな感じです。

東側はこんな風です。

滋賀県下第2番目に大きな荒神山古墳を通って行きます。

荒神山の北側山麓に子どもセンターがあり、ここでの昼食を楽しみに山をくだりました。

子どもセンターの後の森は唐崎神社。その先には野田沼、そして県立大学が見えます。
新緑の時期であればどんなに目に鮮やかかと思います。
そう、その時期は毎年日夏歴史研究会で新緑の荒神山散策プラス○○の企画があります。
今年の新緑の荒神山の遺跡見学会は5月28日(土)の予定と聞いています。
乞う ご期待!
昨日は少し寒かったのですが、80人以上の方が参加されました。

河瀬駅10:15集合→荒神山登り口→荒神山頂上・荒神山神社→荒神山古墳→子どもセンター→河瀬駅 徒歩約10㎞のコースでした。
河瀬駅から西側に見える標高284mの荒神山、その頂上まで登り、頂上からの景色を満喫し、神社・古墳などをめぐって山裾まで降りて昼食を食べて駅まで帰るコースです。
当日は荒神山おこし会の奥山氏の案内でした。
ここからが登山の開始。

途中での説明。こんなに大勢の方が参加されていました。

山頂にはカマドの神さんとして知られる荒神山神社があります。

山頂からの景色もなかなかのものです。
沖島の方はこんな感じです。

東側はこんな風です。

滋賀県下第2番目に大きな荒神山古墳を通って行きます。

荒神山の北側山麓に子どもセンターがあり、ここでの昼食を楽しみに山をくだりました。

子どもセンターの後の森は唐崎神社。その先には野田沼、そして県立大学が見えます。
新緑の時期であればどんなに目に鮮やかかと思います。
そう、その時期は毎年日夏歴史研究会で新緑の荒神山散策プラス○○の企画があります。
今年の新緑の荒神山の遺跡見学会は5月28日(土)の予定と聞いています。
乞う ご期待!
旧御園村役場を見学!
去る2月21日、東近江市の御園地区まちづくり協議会が再生を手がけ、開所式を迎えた旧御園村役場を見学に行きました。
旧御園村役場は、旧八風街道沿いに明治41年(1908)に建てられた建物で、旧観を良く残しています。

厚かましいながら、御園地区まちづくり協議会会長の高橋至さんにお願いし、内部を見学させていただきました。


玄関を入るとカウンターがあり、正面奥に応接室、その左奥に村長室があり、右の奥には和室があります。

ホールの左右に二階へ至るきつい階段があり、二階が和室の議場になっていましたが現在畳は撤去されています。
村長室には昔の記録が倉庫から移されて残っており、金庫なども残っています。
市から無償で借り受け、御園地区まちづくり協議会でまちづくりの拠点として活用を考えて行かれるとのことで、羨ましい限りですが、それは当然でもあるように思われます。
ややゆがみのある昔のガラスが各所に見られ、ちょっと自慢話を聞いてきました。

ところで、案内頂いた高橋さんの名刺には、
人と自然にやさしい「環境こだわり農業」を推進
近江たんぽぽ村・東近江農場 近江たんぽぽ村 副村長 兼 東近江農場 農場長 とありました。
また、林田町農業生産組合(65名)の組合長さんでもあるようです。
環境を大切にした地域の農業に取り組まれることと、まちづくりに取り組まれることがつながっているように思えてなりませんでした。
黄砂がひどく大変な一日でしたが、楽しい思いをして戻ってきました。
高橋さんありがとうございました。
旧御園村役場は、旧八風街道沿いに明治41年(1908)に建てられた建物で、旧観を良く残しています。

厚かましいながら、御園地区まちづくり協議会会長の高橋至さんにお願いし、内部を見学させていただきました。

玄関を入るとカウンターがあり、正面奥に応接室、その左奥に村長室があり、右の奥には和室があります。

ホールの左右に二階へ至るきつい階段があり、二階が和室の議場になっていましたが現在畳は撤去されています。

村長室には昔の記録が倉庫から移されて残っており、金庫なども残っています。
市から無償で借り受け、御園地区まちづくり協議会でまちづくりの拠点として活用を考えて行かれるとのことで、羨ましい限りですが、それは当然でもあるように思われます。
ややゆがみのある昔のガラスが各所に見られ、ちょっと自慢話を聞いてきました。

ところで、案内頂いた高橋さんの名刺には、
人と自然にやさしい「環境こだわり農業」を推進
近江たんぽぽ村・東近江農場 近江たんぽぽ村 副村長 兼 東近江農場 農場長 とありました。
また、林田町農業生産組合(65名)の組合長さんでもあるようです。
環境を大切にした地域の農業に取り組まれることと、まちづくりに取り組まれることがつながっているように思えてなりませんでした。
黄砂がひどく大変な一日でしたが、楽しい思いをして戻ってきました。
高橋さんありがとうございました。