2009年10月27日
村長室は今?の続き
前回は村長室を充分紹介出来なくてすみません。
今日、NPO日本伝統建築技術保存会設計事務所の寺村健造氏に見に来ていただきました。
地元日夏のお住まいのベテランの建築士で、建築についてのサポートをお願いした所です。
そこで、村長室の写真を再度撮影してきました。

応接室の扉を開くとこんな風になっています。ちょっと物置になっていますが、奥に戸があり産業組合側につながっていました。今は壁ですが。

事務所側から見た村長室です。村長室の奥には戸板の扉があり、その右には金庫室のブロックが見えます。実は、ここには窓がはめられており、光が入るようになっていたことが分ります。村長室は自然の光が入るようになっていたのです。
さて、来る10月31日10時から「日夏町民会館の活用を考える会」が開かれます。
是非ご参加ください。

今日、NPO日本伝統建築技術保存会設計事務所の寺村健造氏に見に来ていただきました。
地元日夏のお住まいのベテランの建築士で、建築についてのサポートをお願いした所です。
そこで、村長室の写真を再度撮影してきました。

応接室の扉を開くとこんな風になっています。ちょっと物置になっていますが、奥に戸があり産業組合側につながっていました。今は壁ですが。

事務所側から見た村長室です。村長室の奥には戸板の扉があり、その右には金庫室のブロックが見えます。実は、ここには窓がはめられており、光が入るようになっていたことが分ります。村長室は自然の光が入るようになっていたのです。
さて、来る10月31日10時から「日夏町民会館の活用を考える会」が開かれます。
是非ご参加ください。

Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 16:57│Comments(0)
│建物内部