2016年12月20日

フォト俳句展示と十五世五老井

小雨が降るあいにくの天気ですが、日夏里館に立ち寄りました。
日夏句会のフォト俳句作品の展示が日夏里館1階ホールに展示されています。
びわこ句会、第八俳遊会の作品も展示されています。

フォト俳句展示と十五世五老井

フォト俳句展示と十五世五老井

   里を守る露崖仏多き紅葉坂   しげる
  心地よく稽古のすすむ小春かな 房子
こんな句もありました。

フォト俳句展示と十五世五老井

また、先日荒神山林道を歩いていて気づいたのですが、千手寺近くで新しい句碑が見つけました。
 次の世へ 托する音や 木の実落つ
          十五世五老井 寺村陽舎
そういえば、「五老井襲名記念句集」をいただいていたことを思い出しました。

フォト俳句展示と十五世五老井

十五世五老井の盛んな取り組みに、拍手を送りたいと思いました。



同じカテゴリー(日夏の景観)の記事画像
日本晴れの花盛り
たいへんな秋
千手寺までウォーク
古文書を読むの会ほか
大雪 気分転換に滑り台
荒神山ウォークそして古文書の会
同じカテゴリー(日夏の景観)の記事
 日本晴れの花盛り (2019-08-08 21:56)
 たいへんな秋 (2018-09-25 21:47)
 千手寺までウォーク (2018-06-17 21:12)
 古文書を読むの会ほか (2018-02-13 19:39)
 大雪 気分転換に滑り台 (2018-01-28 19:48)
 荒神山ウォークそして古文書の会 (2018-01-07 19:43)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 12:08│Comments(0)日夏の景観日夏里館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。