2016年04月18日
日夏里館 充実の一週間!
11日(月)には県立大学生が21名も来てくれました。村会議場であった2階の大広間で、昔村会議員が並んだように座布団に座っていただきました。これから日夏地域の水環境の調査の前段で、地域を理解する助けとするため日夏の歴史を少しお話ししました。日夏は400年余り前に集落移動があり、いわば条里制地割りの上に集落が配置されたニュータウンであったことなどを紹介しました。

12日(火)には県立大学の公開講座大橋松行教授の「地域運動論」聴講に行きました。これから半年通いますが、講義は今期が最後とのことでした。
13日(水)は米原市の山東庁舎の一角で仕事。14日(木)は緑化苗を受け取りに行き、これから2週間あまりビニールハウス内で育てることになります。午後には毎日新聞の記者が見えられ、また、映画会の準備のため遮光式のロールカーテンを荒木さん・疋田さんに取り付けていただき、村役場事務室談話会のためテープルの天板を大きくしていただきました。また、県立大学の木匠塾の二人が来てくれて、打合せ等を行いました。この日は、大忙しでした。お昼は、木曜ハウスのみなさんといただきました。ごちそうでした。なお、一つ発見があったのですが、追って紹介します。


15日(金)は昼間は山東庁舎の一角で仕事をして、夜に県立大学の上河原ゼミに参加。これから一年、ひねた学生として学びます。
16日(土)は朝から日夏里エコクラブの映画会の準備と開催のお手伝いをしました。映画の前に開かれたアンサンブル彦根演奏は、最後は「琵琶湖周航の歌」で締めくくられ、いい雰囲気でした。

17日(日)は県立大学の課題のレポート作成。今日18日(月)は、朝から少し転作田に出かけ、そばの種を蒔き、作業小屋の掃除(途中)。午後ははじめての「日夏村役場事務室談話会」。少人数でしたが11日に県立大学生にお話しした内容を報告しました。その後県立大学の平山さんが来館され、水環境調査の聞き取り、集落の案内をしました。井戸水(自噴)が多くの家庭にあり、特色ある地域です。二回生の授業の一環とのことですが、日夏の調査に期待したいと思います。
この一週間は、ちょっと忙しい日々でしたが、充実・充実!!
12日(火)には県立大学の公開講座大橋松行教授の「地域運動論」聴講に行きました。これから半年通いますが、講義は今期が最後とのことでした。
13日(水)は米原市の山東庁舎の一角で仕事。14日(木)は緑化苗を受け取りに行き、これから2週間あまりビニールハウス内で育てることになります。午後には毎日新聞の記者が見えられ、また、映画会の準備のため遮光式のロールカーテンを荒木さん・疋田さんに取り付けていただき、村役場事務室談話会のためテープルの天板を大きくしていただきました。また、県立大学の木匠塾の二人が来てくれて、打合せ等を行いました。この日は、大忙しでした。お昼は、木曜ハウスのみなさんといただきました。ごちそうでした。なお、一つ発見があったのですが、追って紹介します。
15日(金)は昼間は山東庁舎の一角で仕事をして、夜に県立大学の上河原ゼミに参加。これから一年、ひねた学生として学びます。
16日(土)は朝から日夏里エコクラブの映画会の準備と開催のお手伝いをしました。映画の前に開かれたアンサンブル彦根演奏は、最後は「琵琶湖周航の歌」で締めくくられ、いい雰囲気でした。
17日(日)は県立大学の課題のレポート作成。今日18日(月)は、朝から少し転作田に出かけ、そばの種を蒔き、作業小屋の掃除(途中)。午後ははじめての「日夏村役場事務室談話会」。少人数でしたが11日に県立大学生にお話しした内容を報告しました。その後県立大学の平山さんが来館され、水環境調査の聞き取り、集落の案内をしました。井戸水(自噴)が多くの家庭にあり、特色ある地域です。二回生の授業の一環とのことですが、日夏の調査に期待したいと思います。
この一週間は、ちょっと忙しい日々でしたが、充実・充実!!
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:32│Comments(0)
│活動メモ