2016年04月11日

日夏里館保存原点から7年

日夏里館の保存に取り組みだしてもう直ぐ丸7年になります。7年で大分異なった世界に足を踏み込んでしまったように思います。
昨年は、滋賀県立大学の近江環人地域再生学座で、持続可能なまちづくりについて少し学ぶことになりました。今年は、その延長のつもりで滋賀県立大学の「地域資源・エネルギーコーディネーター育成プログラム」に参加することになり、一昨日9日(土)はオリエンテーションがありました。途中退場は許されないということで、かなり大変な学習になりそうで、少し圧倒されました。
ここに至る原点は、7年前春祭りの直後に聞かされた、旧日夏村役場の建物を日夏町自治会が不要としたことでした。地域の先祖の想いがこめられた旧日夏村役場産業組合合同庁舎(日夏里館)を保存したいと何も考えず取り組み始めたのが出発でした。
昨年は、「地域再生システム論」で荒神山ウォークの魅力を発見したことは、副産物の一つでした。今度はどんな発見があるか楽しみにしたいと思います。

さて、今日は風が強く寒かったでのすが、滋賀県立大学の学生さんが地域の調査を開始する参考に、日夏里館へ来てくれました。みんな自転車での来館で、日夏の歴史を少しお話ししました。

昨日は荒神山ウオークに出かけました。荒神山 きれいでした。
日夏里館保存原点から7年

日夏里館保存原点から7年

森づくりに取り組んでいるヤマザクラ・オオシマザクラもきれいでした。月末にはウワミズザクラも咲ことでしょう。ところで、唐崎神社の春祭りは17日(日)ですが、今年は日夏の太鼓でないとのことです。
なお、皆伐された荒神山林道付近の昨日の景色を追加します。
日夏里館保存原点から7年

やはり真実が知りたい。
地域に関心を持ち、よりよい地域を希求することは、現在に生きる私たちの使命のように思えるのですが?



同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:31│Comments(0)活動メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。