2016年01月05日
2016年 今年もよろしくお願いします。
2016年正月 あけましておめでとうございます。
1日には元旦会があり、その後荒神山ウォークに出かけました。
晴天で、千手寺、東屋を経由して、頂上にある荒神山神社まで歩いて登りました。日夏里館もよく見えました。


2日は、例年のことながら仕事始めに、日夏里館で保存している日夏村役場文書に防虫剤入れを行いました。また、朝から『M・O・H通信』50号を読むと、1月23日の日夏里館の見学会とフォーラムが掲載されていて感謝、感謝です。
3日には西福寺の鏡餅切りに立会、12時からTBS系全国ネットで放映された新春スペシャルドラマ「百年の計、我にあり 知られざる明治産業維新リーダー伝」を視聴しました。近江に縁の二人、野洲市八夫出身の住友初代総理事の広瀨宰平とその甥で近江八幡市出身の住友二代目総理事伊庭貞剛を描いたドラマでした。事前のリーフレットには、「その仕事は100年先まで、人々を幸せにできるのか?」「明治維新の志士たちだけでは、急速な日本の発展は無かった。」「東洋のマチュピチュと称される旧別子銅山は、いかにして再生したのか。」とのキャッチコピーも付されていました。所々に資料や現地写真なども挿入されていて、興味深かった。
何ごとも、長い射程で考え、取り組みたいものです。
(再放送は、1月9日19:00からBS-TBSであるそうです。)

5日には葬儀に参列して戻ってくると、句会の方々が日夏里館2階和室で楽しく句会をされていました。こんな活動がつづけられていることを楽しみとしたいと思いました。
今年もよろしくお願い致します。
1日には元旦会があり、その後荒神山ウォークに出かけました。
晴天で、千手寺、東屋を経由して、頂上にある荒神山神社まで歩いて登りました。日夏里館もよく見えました。
2日は、例年のことながら仕事始めに、日夏里館で保存している日夏村役場文書に防虫剤入れを行いました。また、朝から『M・O・H通信』50号を読むと、1月23日の日夏里館の見学会とフォーラムが掲載されていて感謝、感謝です。
3日には西福寺の鏡餅切りに立会、12時からTBS系全国ネットで放映された新春スペシャルドラマ「百年の計、我にあり 知られざる明治産業維新リーダー伝」を視聴しました。近江に縁の二人、野洲市八夫出身の住友初代総理事の広瀨宰平とその甥で近江八幡市出身の住友二代目総理事伊庭貞剛を描いたドラマでした。事前のリーフレットには、「その仕事は100年先まで、人々を幸せにできるのか?」「明治維新の志士たちだけでは、急速な日本の発展は無かった。」「東洋のマチュピチュと称される旧別子銅山は、いかにして再生したのか。」とのキャッチコピーも付されていました。所々に資料や現地写真なども挿入されていて、興味深かった。
何ごとも、長い射程で考え、取り組みたいものです。
(再放送は、1月9日19:00からBS-TBSであるそうです。)
5日には葬儀に参列して戻ってくると、句会の方々が日夏里館2階和室で楽しく句会をされていました。こんな活動がつづけられていることを楽しみとしたいと思いました。
今年もよろしくお願い致します。