2017年07月24日

県大生の水環境調査報告会ほか

今日も少しだけ荒神山ウォーク。 

何段あるのかは?だが、山裾の山門から階段をのぼった。それから林道を歩き、林道登り口より2000m、展望台・荒神山古墳への分岐点で引き返した。
ほとんどの方は頂上まで登られているが、半分で引き返し、片道15分で往復30分。蝉も鶯の鳴き声も聞こえる。途中でなんと、読書しながら下ってくる女性に出会ったが、感心させられた。凄い!

 午後は、日夏公民館で滋賀県立大学環境科学部2年生による水環境調査に関する報告会があった。
1.滋賀県立大学周辺の水路網の水温変化と魚類分布について 
2.獣害と暮らし
3.大学周辺の水路における生態調査
4.地下水と川(水路)の利用に関する調査

多彩でした。気づいていないこと、知らないことを知ることは楽しいことです。今後の調査研究に期待したい。

 ところで、昨日は雑草料理研究家で会社を3つも立ち上げたという前田純さんが日夏里館に来て下さいました。2反の田圃を開墾したとも。話しを聞いていて、楽しみながら何ごとにも取り組んでおられるようだった。仕方ないからするので無く、楽しみながら、楽しいからつづくのかと思えた。
何ごとも楽しみながら、前向きに取り組む方が楽しくつづけられると言うことのようだ。日夏里館のあり方に少し矛盾を感じるようになったが、基本はこれかと思える。
今日の道端花壇の取り組みも、そう考えればいいように思えてきた。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:11 Comments( 0 ) 日夏の景観 活動メモ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。