2015年02月23日

「ひなつりかん」、いいえ「ひかりかん」です。


2月23日、今日の日夏里館です。
月曜日ですので、カフェのイエティ・ファゼンダは定休日です。
午後、カフェの新し看板が設置されていました。

 ところで、「日夏里館」は「ひなつりかん」でなく、「ひかりかん」と呼んで下さい。
「日夏里館(ひかりかん)」の名前は、平成22年(2010)5月1日の日夏町民会館利用団体会議で建物の愛称として名付けられた名前です。もう直ぐ保存に取り組んで6年、「日夏里館」の名前を決めてからもう直ぐ5年になります。
しかし、「ひなつりかん」などと呼ばれることがあります。

 この建物は、昭和10年(1935)4月19日に日夏村役場・産業組合合同庁舎として落成式を挙行してから約80年になります。昭和25年4月に彦根市に合併し、昭和26年(1951)1月13日日夏公民館として開館しました。以後平成11年(1999)に「日夏町民会館」されるまで約48年、実に50年近くは多くの方に「日夏公民館」と呼ばれ親しまれてきました。
 しかし、平成21年4月にこの建物を不要として新自治会館建設に日夏町自治会が動く中で、「日夏町民会館」「日夏公民館」の名前で呼ぶことが不都合との声が聞かれたため、「日夏里館(ひかりかん)」の名前を使用するようになったのです。

 自治と町づくりの拠点として機能してきた歴史、日夏の先祖が想いを込めた建物であることに鑑み、日夏の光り輝く星になってほしい、町づくりで活用され続けてほしい、との想いで名付けられたものです。


 建物の呼び名「ひかりかん」は、この建物がどのように愛されているかにも関わるように思えます。この建物が、「日夏里館」の名前と共に多くの方々に愛され続けることを念願したいと思います。




タグ :日夏里館


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 17:02 Comments( 0 ) 日夏里館
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。