2015年02月09日

creativeなまちづくり

2月7日の午後、滋賀県立大学で開催された「環人+creativeなまちづくり」の近江環人地域再生公開特別講義を聞きに行きました。滋賀県立大学卒業生で、2011年よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)に勤務されている中野優さんの講演でした。


・既存の仕組みを再考する
・関わり方を意識する
・巻き込み方をプロジェクトする
 不完全プランニングで皆がかかわれる提案や神戸の事例も山盛り。


「ふれあいオープン喫茶」も。



特別講演後「コミュニティ・プロジェクト実習Ⅰ」成果報告会にも参加しました。
コミュニティ・アーキテクトを目指して学ぶ受講生のプロジェクトの現在進行形の成果報告会で、大学院生コース6人と社会人コース4人の発表。いろいろな事例報告でしたが、日夏里館の関わりでは、山吉醤油の醤油蔵リノベーションワークショップを開催しされた長浜市三ツ矢町の事例でした。「環人ネット通信」vol.06にも紹介されていますが、地域の高齢者の期待や別に立て替えでなく古民家再生の新しい動きもあるとのことで、注目したいと思います。


当日、日夏町内で「塩半」の旧店の改修を進めておられる疋田さんから、「よろず 淡日(あわひ)」のチラシをいただきました。追って紹介したいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 23:33 Comments( 0 ) 活動メモ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。