日夏の秋を探しに
月曜日に本ブログに投稿する予定でしたが、めずらしく大阪まで出かけていて失礼しました。
今朝は比較的雲が少なかったのですが、だんだん雲が出てきて、やや冬空に近くなってきました。10:00頃に何とか日夏の秋、荒神山の紅葉を探しに行きました。
先ずは、宇曽川堤から見た荒神山。なかなか日が当たらなかったのですが。

次は、東の平野部から見た荒神山。

次いで、小海橋の袂から見た妙楽寺山(手前)と荒神山(後方)。

妙楽寺山では毎月森づくり森づかい市民講座を開催されています。次回は11月29日です。案内チラシを添付します。興味のある方はご参加下さいとのことです。

前回の講座で倒れて山道を塞いでいたコナラを伐っていただきました。表面はかなり朽ちていたのですが、芯はしっかりしていました。小切りにしたコナラの幹の写真を撮ってきました。前回確認したコウヤボウキの花は、風のために撮影できませんでした。


念のため、宇曽川唐崎公園のアメリカ移民の句碑を確認に行きました。紅葉はきれいだったのですが、草が大きくなっていました。
ああ、はずかしいー。今度、草取りに行かねば・・・
今朝は比較的雲が少なかったのですが、だんだん雲が出てきて、やや冬空に近くなってきました。10:00頃に何とか日夏の秋、荒神山の紅葉を探しに行きました。
先ずは、宇曽川堤から見た荒神山。なかなか日が当たらなかったのですが。
次は、東の平野部から見た荒神山。
次いで、小海橋の袂から見た妙楽寺山(手前)と荒神山(後方)。
妙楽寺山では毎月森づくり森づかい市民講座を開催されています。次回は11月29日です。案内チラシを添付します。興味のある方はご参加下さいとのことです。

前回の講座で倒れて山道を塞いでいたコナラを伐っていただきました。表面はかなり朽ちていたのですが、芯はしっかりしていました。小切りにしたコナラの幹の写真を撮ってきました。前回確認したコウヤボウキの花は、風のために撮影できませんでした。
念のため、宇曽川唐崎公園のアメリカ移民の句碑を確認に行きました。紅葉はきれいだったのですが、草が大きくなっていました。
ああ、はずかしいー。今度、草取りに行かねば・・・