ビックリ千手寺での花祭り
8日千手寺の花祭りに参加させていただきました。
以前の写真を探してみてびっくりです。


1985年(昭和60年)の境内の写真です。
しかし、1988年から千手寺へ参らなくなったそうです。
凡そ35才より若い人達はそのこと自体を知らないでしょう。
多くの参加があった花祭りはどうなったかというと、1989年の次の写真から知ることが出来ます。

そう、現日夏里館2階で催されていました。
子ども数の減少する中、地域の行事も徐々に変化してきています。
8日は、広い本堂に、檀家の方と若干の参詣者のみ参加する静かな行事でした。新緑の清々しい空気が漂う境内でした。



儀式が終わってから、縁側で皆で甘茶をいただきました。
お寺に上がってくるのか高齢者に大変だとのことで、日夏町仏教会の花祭りの会場も変わったそうです。

現在は千手寺の下まで自動車が上がることが出来るようになっています。
素晴らしい環境の中での花祭りに多くの方が参加され、地域の山寺の良さが見直されることも期待したいと思います。
来年、参加しませんか。
毎年5月8日だそうですよ。
以前の写真を探してみてびっくりです。


1985年(昭和60年)の境内の写真です。

しかし、1988年から千手寺へ参らなくなったそうです。
凡そ35才より若い人達はそのこと自体を知らないでしょう。
多くの参加があった花祭りはどうなったかというと、1989年の次の写真から知ることが出来ます。

そう、現日夏里館2階で催されていました。
子ども数の減少する中、地域の行事も徐々に変化してきています。
8日は、広い本堂に、檀家の方と若干の参詣者のみ参加する静かな行事でした。新緑の清々しい空気が漂う境内でした。
儀式が終わってから、縁側で皆で甘茶をいただきました。
お寺に上がってくるのか高齢者に大変だとのことで、日夏町仏教会の花祭りの会場も変わったそうです。
現在は千手寺の下まで自動車が上がることが出来るようになっています。
素晴らしい環境の中での花祭りに多くの方が参加され、地域の山寺の良さが見直されることも期待したいと思います。
来年、参加しませんか。
毎年5月8日だそうですよ。