和風満堂
2013年1月1日の日夏歴史研究会のだより『日夏の歴史と文化』第27号で紹介しました、1935年(昭和10)4月19日の日夏村役場・産業組合竣工式の2階での記念撮影写真の正面に掲げられていた「和風満堂」の額、行方が分からなくなっていました。
今回日夏在住の書家の大道光和氏が筆をふるって下さり、立派な額にまで仕上げていただきました。

心よりお礼申し上げます。
大道先生は、「光榮」の号をお使いのようで、滋賀県展や彦根市展にも無鑑査。日夏里館の近くにお住まいで、昭和6年のお生まれとのことです。
日夏里館で毎週木曜日に開催される木曜ハウス(宅老所)に参加いただいており、きさくでとてもフットワークの軽い先生です。
昨年の11月23日の最後の日夏里館フェスタにも作品を展示いただきました。
「和風堂に満つ」と読むのでしょうが、村役場(現日夏里館)の建物は洋館ですが、二階の大広間には和風が充ち満ちていると言うのでしょう。二階の大広間と一部を区切った20畳の和室では、木曜の10時から15時まで楽しい会話や昼食、歌声などが広がっています。
大道先生と額の撮影をさせていただいた2月21日(木)の木曜ハウスは、朝から雪降りだったのに23名の方が参加されました。

和風が充ち満ちた広間で、皆さんが楽しく過ごされていることは、何より嬉しく思います。
今後、この額がみんなのこれからを見守ってくれることと思います。
本当にありがとうございます。
感謝でいっぱーいです。
今回日夏在住の書家の大道光和氏が筆をふるって下さり、立派な額にまで仕上げていただきました。

心よりお礼申し上げます。
大道先生は、「光榮」の号をお使いのようで、滋賀県展や彦根市展にも無鑑査。日夏里館の近くにお住まいで、昭和6年のお生まれとのことです。
日夏里館で毎週木曜日に開催される木曜ハウス(宅老所)に参加いただいており、きさくでとてもフットワークの軽い先生です。
昨年の11月23日の最後の日夏里館フェスタにも作品を展示いただきました。
「和風堂に満つ」と読むのでしょうが、村役場(現日夏里館)の建物は洋館ですが、二階の大広間には和風が充ち満ちていると言うのでしょう。二階の大広間と一部を区切った20畳の和室では、木曜の10時から15時まで楽しい会話や昼食、歌声などが広がっています。
大道先生と額の撮影をさせていただいた2月21日(木)の木曜ハウスは、朝から雪降りだったのに23名の方が参加されました。

和風が充ち満ちた広間で、皆さんが楽しく過ごされていることは、何より嬉しく思います。
今後、この額がみんなのこれからを見守ってくれることと思います。
本当にありがとうございます。
感謝でいっぱーいです。