最後の日夏里館フェスタ
2012年11月23日は、最後の日夏里館フェスタ。
旧日夏村役場の保存に取り組み始めたのは、2009年4月。
このブログを始めたのは、その年の9月27日。
10月31日日夏町民会館(日夏里館)活用を考える会後に急に立ち上がったのが、12月6日第1回目のフェスタでした。
かつて日夏町は文化活動も盛んだったのですが、この時文化祭すら開かれなくなっていました。このため手作りでフェスタを開催することになったものです。
その後3年間、宅老所の木曜ハウスが生まれたことをはじめ、多くの方々にご利用いただき、本当にこの建物を残してよかったと思っています。
フェスタは、日夏町自治会が文化祭を推進されるため、日夏里館フェスタは最終回とするものです。
今後の新たな展開を期待したいと思います。
この9月には国の登録文化財への答申も受け、この建物が地域の皆さんに愛され、人々を結びつけ、活用されていくための改修等の推進について努力したいと思います。
今後ともご支援をお願いします。
それでは、最後のフェスタの写真を少し紹介しておきます。





午前の朝鮮人街道の講演会

午後の着物リフォームショー

最後は江州音頭


ありがとうごさいました。
旧日夏村役場の保存に取り組み始めたのは、2009年4月。
このブログを始めたのは、その年の9月27日。
10月31日日夏町民会館(日夏里館)活用を考える会後に急に立ち上がったのが、12月6日第1回目のフェスタでした。
かつて日夏町は文化活動も盛んだったのですが、この時文化祭すら開かれなくなっていました。このため手作りでフェスタを開催することになったものです。
その後3年間、宅老所の木曜ハウスが生まれたことをはじめ、多くの方々にご利用いただき、本当にこの建物を残してよかったと思っています。
フェスタは、日夏町自治会が文化祭を推進されるため、日夏里館フェスタは最終回とするものです。
今後の新たな展開を期待したいと思います。
この9月には国の登録文化財への答申も受け、この建物が地域の皆さんに愛され、人々を結びつけ、活用されていくための改修等の推進について努力したいと思います。
今後ともご支援をお願いします。
それでは、最後のフェスタの写真を少し紹介しておきます。







午前の朝鮮人街道の講演会

午後の着物リフォームショー

最後は江州音頭


ありがとうごさいました。