2012年05月28日

千手寺へ行く

「日夏の歴史と文化」第24号で紹介したように、5月26日(土)午後は、荒神山東側中腹にある千手寺へ訪れました。

千手寺へ行く

日夏歴史研究会の行事、「新緑の荒神山の遺跡見学と清掃活動」です。

千手寺へ行く

山口元規和尚からお茶を出していただいたので、本堂の縁で少しお話を聞き、堂内を案内いただきました。

 特に観音堂の千手観音を中心とした五体の仏像が納められたお厨子は、この山寺の歴史を感じさせてくれます。

千手寺へ行く

 以前は、花祭りに日夏の子どもやお年寄りも訪れ、お昼の弁当を食べ、甘茶でお祝いをしたとのことです。 
 しかし、最近では訪れる人も少なくなったとのこと。

 自然豊かな広い境内のたたずまいはすばらしいものがありますが、ご住職も30年草刈りに追われてこられたとのこと。

 より多くの日夏の人々が身近な山寺へ訪れ、歴史を感じ、ゆっくりくつろげるようになればと思わざるを得ませんでした。

 当日は少人数ですが、林道沿いの花壇を中心に草取りをいたしました。

千手寺へ行く



同じカテゴリー(日夏の景観)の記事画像
日本晴れの花盛り
たいへんな秋
千手寺までウォーク
古文書を読むの会ほか
大雪 気分転換に滑り台
荒神山ウォークそして古文書の会
同じカテゴリー(日夏の景観)の記事
 日本晴れの花盛り (2019-08-08 21:56)
 たいへんな秋 (2018-09-25 21:47)
 千手寺までウォーク (2018-06-17 21:12)
 古文書を読むの会ほか (2018-02-13 19:39)
 大雪 気分転換に滑り台 (2018-01-28 19:48)
 荒神山ウォークそして古文書の会 (2018-01-07 19:43)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:25│Comments(0)日夏の景観
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。