春祭り 太鼓の見学
3月15日は春祭りでした。
今年は日夏の太鼓は出ない年でしたが、
滋賀県立大学の迫田先生と学生さんが来られたので、日夏の太鼓を見学して廻りました。
特に泉では太鼓の結び方を習っておられたので、その様子を見せて頂きました。

この泉の太鼓は小口径161.5㎝もある大きな太鼓で、勿論日夏で最も大きな物です。この太鼓に伴う鉦は文化6年(1809)のもので、長村藤村七郎兵衛製作でした。
太鼓の棒が組み立てあがってからみんなで少しだけ持ち上げてみました。
学生の皆さんも当然入って、私も入る必要があったので残念ながら写真は撮れませんでした。

この後、少しまち歩きをしました。水車があり大きな鯉が泳ぐ水路は注目されていました。
お昼は日夏里館で祭りのビデオを見ながら味わいました。
せっかくですので、よもぎ餅も味わって頂きました。

最後は2番目に大きな妙楽寺の太鼓の前で記念撮影。
妙楽寺の太鼓も径159㎝もあるものです。
交代で打ち鳴らしてみました。

来年の春はこの太鼓が、唐崎神社まで行くことになっています。
今年は、祭りの日に桜が満開で、「宇曽川堤の桜」こんな様子です。

今日は、ヴォーリズ建築の日夏村役場の建物調査報告書を、城陽小学校、若葉小学校、河瀬高校、彦根工業高校、日夏町自治会にお届けに行くことができました。
今年は日夏の太鼓は出ない年でしたが、
滋賀県立大学の迫田先生と学生さんが来られたので、日夏の太鼓を見学して廻りました。
特に泉では太鼓の結び方を習っておられたので、その様子を見せて頂きました。

この泉の太鼓は小口径161.5㎝もある大きな太鼓で、勿論日夏で最も大きな物です。この太鼓に伴う鉦は文化6年(1809)のもので、長村藤村七郎兵衛製作でした。
太鼓の棒が組み立てあがってからみんなで少しだけ持ち上げてみました。
学生の皆さんも当然入って、私も入る必要があったので残念ながら写真は撮れませんでした。

この後、少しまち歩きをしました。水車があり大きな鯉が泳ぐ水路は注目されていました。
お昼は日夏里館で祭りのビデオを見ながら味わいました。
せっかくですので、よもぎ餅も味わって頂きました。

最後は2番目に大きな妙楽寺の太鼓の前で記念撮影。
妙楽寺の太鼓も径159㎝もあるものです。
交代で打ち鳴らしてみました。

来年の春はこの太鼓が、唐崎神社まで行くことになっています。
今年は、祭りの日に桜が満開で、「宇曽川堤の桜」こんな様子です。

今日は、ヴォーリズ建築の日夏村役場の建物調査報告書を、城陽小学校、若葉小学校、河瀬高校、彦根工業高校、日夏町自治会にお届けに行くことができました。