建物実測調査の推進
紹介が遅くなってしまいましたが、9月4日と5日に滋賀県立大学の迫田正美先生と先生の研究室に関係される皆さんにより、日夏里館の建物の現況実測調査を進めていただきました。

せっかくですので、最後に記念撮影。

本当にありがとうございます。
ところで、前回9月12日のブログを投稿しての夜は、稲刈りもできそうな月夜(中秋の名月)でした。
翌朝は3時に目が覚め、ラジオ深夜便の4:00過ぎからのからのラジオで、宮城県名取市で活動されている東北国際クリニックの桑山紀彦氏の話を聞いた。「地球のステージ」のブログも見せていただいた。少し考えさせられた。
9月20日夜には、日夏町自治会三役とはじめて話し合いがありました。
自治会長によると、旧農協の耐火金庫で保管している日夏村役場文書についても搬出される意向とのこと。
どうなるのか分からないものの、津波のため歴史・記録をすべてを失ってしまったところからの復活活動を思うと、痛んでいるとはいえ地域の先祖が残してくれた建物はある。
ともかく、そくからの出発を考えればいいかとも思うようにもなる。
話し合いの中でも申し上げたが、
・建物が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が悲しまないように考えることでもある。
このヒントは以前に県立大学の鵜飼修さんから教えていただいたように思う。
やはり常識的に理解でき、みんなが納得できるように考えること、そのように行動することが大切かと今更ながら思った。
明日は、臼摺り予定です。がんばります。

せっかくですので、最後に記念撮影。

本当にありがとうございます。
ところで、前回9月12日のブログを投稿しての夜は、稲刈りもできそうな月夜(中秋の名月)でした。
翌朝は3時に目が覚め、ラジオ深夜便の4:00過ぎからのからのラジオで、宮城県名取市で活動されている東北国際クリニックの桑山紀彦氏の話を聞いた。「地球のステージ」のブログも見せていただいた。少し考えさせられた。
9月20日夜には、日夏町自治会三役とはじめて話し合いがありました。
自治会長によると、旧農協の耐火金庫で保管している日夏村役場文書についても搬出される意向とのこと。
どうなるのか分からないものの、津波のため歴史・記録をすべてを失ってしまったところからの復活活動を思うと、痛んでいるとはいえ地域の先祖が残してくれた建物はある。
ともかく、そくからの出発を考えればいいかとも思うようにもなる。
話し合いの中でも申し上げたが、
・建物が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が悲しまないように考えることでもある。
このヒントは以前に県立大学の鵜飼修さんから教えていただいたように思う。
やはり常識的に理解でき、みんなが納得できるように考えること、そのように行動することが大切かと今更ながら思った。
明日は、臼摺り予定です。がんばります。
タグ :建物調査