2015年04月20日

日夏里館で講演会

日夏里館では、2つの講演会が開かれました。
4月16日(木)の日夏木曜ハウス5周年記念講演会は、「泣いて笑って介護して」と題して,小宮俊昭さん(公益社団法人認知症の人と家族の会滋賀県支部副代表)のお母さまの介護を長年してこられた経験からのお話でした。
みんなで食事をしてから講演会でした。


4月18日(土)の日夏里エコクラブ100人突破記念講演会
は、「使用済み天ぷら油で、どうして車が走るのか?」と題して、油藤の青山裕史さんのお話でした。


廃食油をバイオディーゼル車用に精製しておられる様子や、車が走る理由などのお話をいただきましたが、お話の最初には、東日本大震災の時ガソリンを東北に届けた話しから、スロービジネスのこと、
「笑う門には福来る」朝起きは繁栄の第一歩
「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」
 知る者より好む者、好む者より楽しむ者の方が良いとの話しまであり、いろいろ考えさせられました。

そう、18日は晴れで、午前中に妙楽寺山で春の山を楽しみました。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:10 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス 日夏里館 日夏里エコクラブ

2014年04月07日

宇曽川堤の桜、薄墨桜、畑、日夏里館

少し遅めですが、今日7日(月)、宇曽川堤の桜が満開になりました。
見に来ておられたのは地域の方々でした。



5日(土)には、千数百年にもなると言われる根尾の薄墨桜を見に行きました。枯死は免れないと言われたが、根接ぎにより甦ったという桜です。
午後4時頃の写真です。

この日は、畑の学校の初回でした。
参加者は熱心だったとのこと。次回は4月19日とのことです。

今日は暖かく、草取りも少ししました。
午後の日夏里館の写真をご覧ください。

彦根市教育委員会の文化財部へご挨拶に行ってきました。日夏里館は、今年度は1階の耐震改修を実施する予定です。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:05 Comments( 0 ) 日夏里館 日夏里エコクラブ

2014年03月31日

見学者であふれたボカシ作り

3月30日はとんだ雨降りでした。
日夏里エコクラブのボカシ作りと総会が開かれました。
雨のため外でのボカシ作りが出来ないため、日夏里館1階、それも旧日夏村役場事務室での実施でした。




今日31日の中日新聞滋賀版でも、「家庭生ごみ肥料化推進 「ぼかし」作り見学会」のタイトルで紹介されました。


彦根市の広報でも紹介されたため、雨にも拘わらず60名の参加があり、見学者とボカシ作りの参加者でほんとにいっぱいでした。
予想外であったようです。

ボカシ作りの後、2階の大広間で30人余りが会食し、EM培養液の作り方やEMボカシ、生ゴミの減量化などの説明と話し合いがあったようです。

一日違いであればよかったのにと思われますが、EMボカシの活用による美味しい野菜作りや生ゴミの減量化の輪が拡がっているようです。

日夏里館がそのような活動の場として利用されていることは、本当に嬉しいことです。きっと、この建物を建ててくれた地域の先祖も、喜んでくれるのではないかと思えてなりません。




タグ :ボカシ作り


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:17 Comments( 0 ) 日夏里エコクラブ

2014年03月24日

畑の学校1年生 いよいよ開校!

日夏里館を中心に活動されている日夏里エコクラブは、生ごみをEM菌を使って堆肥化する取り組みです。
3月30日(日)10時から、日夏里館でボカシ作りと総会が開かれます。そして、新たな取り組みが始まるそうです。
それは、野菜作りを学習する講座「畑の学校1年生」であり、畑を持っていない人のためのふれあい農園(貸農園)「マイガーデン」です。チラシが出来ていますので、お届けします。



興味のある方は、お問い合わせください。





Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:43 Comments( 0 ) 日夏里エコクラブ

2013年03月25日

おしゃべりいっぱい日夏里エコクラブ

3月24日は上天気でした。
日夏里エコクラブのボカシづくりと総会が開かれました。

午前中は、日夏里館の裏手でボカシづくりです。



籾殻と粉糠にEM培養液を加えて、よく混ぜて、袋詰めして、一袋100円で希望にしたがって頒布されるとのことでした。

お昼は、二階大広間で手作り料理の昼食。

ちょっと、お相伴させていただきました。ありがとうございました。

この後、EM培養液づくりとみんなでゆっくりおしゃべりーをされたとのこと。
これは、健康の秘訣のひとつか?

日夏里エコクラブの会員は、現在60名とのこと。
日夏里館一階に廃食油の回収ボックスを設置するなどの取り組みもなされ、会員はEMボカシを使って美味しい野菜作りを進めておられるとのことです。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:03 Comments( 1 ) 日夏里エコクラブ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。