EM研修会と荒神山ウォーク
4月15日には日夏里館で、日夏里エコクラブのEM研修会が開かれました。EM研究所の山岡氏に来ていただいて、EM情報の紹介と質疑が行われました。ネット上でいろいろな紹介がなされていることも説明いただきました。参加者は熱心で、感心しました。少しお手伝いをして、お昼も一緒にいただきました。


14日には荒神山ウォークに出かけ、山道に木が倒れていて放置されているのが気になっていました。天王山から山道を歩いて行った途中で、一寸片付けました。ご安心下さい。


天王山には忠魂碑があり、砲弾も据えられ、戦争遺跡の一つです。この尾根筋を歩いて行くと千手寺の墓地、そして千手寺に出ることが出来ますが、歩く人はほとんどいません。できれば整備したいものだと思いました。
16日は唐崎神社の春祭りで、日夏町の泉と島の太鼓が出ました。
天気が良くてよかった。
14日には荒神山ウォークに出かけ、山道に木が倒れていて放置されているのが気になっていました。天王山から山道を歩いて行った途中で、一寸片付けました。ご安心下さい。
天王山には忠魂碑があり、砲弾も据えられ、戦争遺跡の一つです。この尾根筋を歩いて行くと千手寺の墓地、そして千手寺に出ることが出来ますが、歩く人はほとんどいません。できれば整備したいものだと思いました。
16日は唐崎神社の春祭りで、日夏町の泉と島の太鼓が出ました。
天気が良くてよかった。
日夏里館のいろいろほか
28日の木曜ハウスも大盛況でした。
午後は、寺村滋氏による芭蕉の孫弟子の墓が千手寺にあるというお話で、また満員。


30日の土曜日は、日夏里エコクラブの夏祭りが初めて開かれました。ボカシで育てた野菜がたくさん取れるので、皆様にお分けするささやかな試みでした。


昨日は、妙楽寺自治会の総普請で、集会所・御旅所・横川土手の草刈り、その後川浚え。4時から地区懇と懇親会でした。昼の間に、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の講演会「東南アジアにおけるバイオマス利用の現状」日本バイオ炭普及会常任理事 梅澤美明氏の報告で、各国での取り組みスライドをたくさん拝見しました。梅澤氏は炭屋とおっしゃっておられました。
暑い一日でしたが、いろいろありました。
午後は、寺村滋氏による芭蕉の孫弟子の墓が千手寺にあるというお話で、また満員。
30日の土曜日は、日夏里エコクラブの夏祭りが初めて開かれました。ボカシで育てた野菜がたくさん取れるので、皆様にお分けするささやかな試みでした。
昨日は、妙楽寺自治会の総普請で、集会所・御旅所・横川土手の草刈り、その後川浚え。4時から地区懇と懇親会でした。昼の間に、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の講演会「東南アジアにおけるバイオマス利用の現状」日本バイオ炭普及会常任理事 梅澤美明氏の報告で、各国での取り組みスライドをたくさん拝見しました。梅澤氏は炭屋とおっしゃっておられました。
暑い一日でしたが、いろいろありました。
26日は、日夏里エコクラブ
26日は、上天気でした。
日夏里エコクラブのボカシ作りと総会が開催されたので、少しのぞいてみました。日夏里館の裏手は風も当たらず、絶好。


10時から米ぬか・籾殻にEM活性液を混ぜてボカシをつくっていくそうです。
積算で600度程度まで(夏なら1ヵ月、今頃なら2ヶ月程度)発酵をさせ、活用するそうです。
基本は、生ゴミの減量化のための取り組みです。

今回は、静岡のEM研究所の山岡氏も来られ、畑が無い場合プランターでゴミの減量化の方法について説明もありました。
少々は、簡略化・応用もありとか。
昼はみなさんとカレーをいただきました。

午後は、総会が行われ、EMについての質問と談話会とか。
準備を手伝ってから、日夏8ヶ字と日夏ニュータウンの12自治会へ『日夏里館だより』第16号(4月1日発行)の回覧と配布依頼にまわりました。
日夏里館だよりの内容は、次回にお知らせします。
なお、だよりは日夏里館のロビーに置いています。
日夏里エコクラブのボカシ作りと総会が開催されたので、少しのぞいてみました。日夏里館の裏手は風も当たらず、絶好。
10時から米ぬか・籾殻にEM活性液を混ぜてボカシをつくっていくそうです。
積算で600度程度まで(夏なら1ヵ月、今頃なら2ヶ月程度)発酵をさせ、活用するそうです。
基本は、生ゴミの減量化のための取り組みです。
今回は、静岡のEM研究所の山岡氏も来られ、畑が無い場合プランターでゴミの減量化の方法について説明もありました。
少々は、簡略化・応用もありとか。
昼はみなさんとカレーをいただきました。
午後は、総会が行われ、EMについての質問と談話会とか。
準備を手伝ってから、日夏8ヶ字と日夏ニュータウンの12自治会へ『日夏里館だより』第16号(4月1日発行)の回覧と配布依頼にまわりました。
日夏里館だよりの内容は、次回にお知らせします。
なお、だよりは日夏里館のロビーに置いています。
日夏里館でEM研修会
9月5日(土)の午後、
改修なった日夏里館2階の大広間で、
日夏里エコクラブ主催の「EMなんでも研修会」が開かれました。


講師は静岡市にあるEM研究所の山岡宏光氏。参加者は50名以上。
彦根市域以外からの参加もあり、ていねいな説明を聞き、活発に質疑も行われていました。
良い菌と悪い菌と日和見菌がいるので、良い菌を増やしていくと日和見菌も良い菌(多い方)につき、人間や作物も元気になるとのこと。
EMは良い菌の集まったもの(原液)で、日夏里エコクラブで進めているEMボカシを利用した生ゴミの堆肥化をはじめ、EMを活用した土づくりのポイントや、EMをどやって使うのかなど、具体的な説明もなされていました。
地元日夏里エコクラブのメンバーだけで無く多くの参加者があり、美味しい有機栽培作りへの関心の高さ、熱心な参加者に感心しました。

これは事前準備に協力された方々の昼食会。
この場でも、いろいろな話しが飛び交っていましたよ!
にぎやかな日夏里館の一日でした。
この日の手作りの昼食内容も、おまけに。
EMりんご 美味しかったです。

改修なった日夏里館2階の大広間で、
日夏里エコクラブ主催の「EMなんでも研修会」が開かれました。
講師は静岡市にあるEM研究所の山岡宏光氏。参加者は50名以上。
彦根市域以外からの参加もあり、ていねいな説明を聞き、活発に質疑も行われていました。
良い菌と悪い菌と日和見菌がいるので、良い菌を増やしていくと日和見菌も良い菌(多い方)につき、人間や作物も元気になるとのこと。
EMは良い菌の集まったもの(原液)で、日夏里エコクラブで進めているEMボカシを利用した生ゴミの堆肥化をはじめ、EMを活用した土づくりのポイントや、EMをどやって使うのかなど、具体的な説明もなされていました。
地元日夏里エコクラブのメンバーだけで無く多くの参加者があり、美味しい有機栽培作りへの関心の高さ、熱心な参加者に感心しました。
これは事前準備に協力された方々の昼食会。
この場でも、いろいろな話しが飛び交っていましたよ!
にぎやかな日夏里館の一日でした。
この日の手作りの昼食内容も、おまけに。
EMりんご 美味しかったです。
日夏里エコクラブ 表彰
4月24日(金)に市役所4階特別会議室で彦根市男女共同参画推進事業者表彰式があり、「日夏里エコクラブ」と「おうみこっとん夢つむぎ」の二団体が表彰を受けた。

日夏里エコクラブへの表彰状には、「環境課題の解決に向けた取り組みにあたり女性の能力活用および職域拡大に積極的に取り組まれました 今後さらに男女共同参画社会の実現に向け尽力されますことを期待しここに表彰します」とあります。表彰を喜ぶとともに、日夏里エコクラブの活動が進展することを期待したい。
ところで、荒神山の一角、妙楽寺山は花盛りです。
4月26日(日)は第9回森づくり・森づかい塾でしたが、ウワミズザク(上溝桜)が満開でした。
ちょっと変わった桜です。


妙楽寺山にはウワミズザクラがいっぱいなので、ウワミズザクラの名所にならないかなぁ!。
日夏里エコクラブへの表彰状には、「環境課題の解決に向けた取り組みにあたり女性の能力活用および職域拡大に積極的に取り組まれました 今後さらに男女共同参画社会の実現に向け尽力されますことを期待しここに表彰します」とあります。表彰を喜ぶとともに、日夏里エコクラブの活動が進展することを期待したい。
ところで、荒神山の一角、妙楽寺山は花盛りです。
4月26日(日)は第9回森づくり・森づかい塾でしたが、ウワミズザク(上溝桜)が満開でした。
ちょっと変わった桜です。
妙楽寺山にはウワミズザクラがいっぱいなので、ウワミズザクラの名所にならないかなぁ!。