木曜ハウスで生演奏 アンサンブル彦根
もう火曜の夜。ブロクに投稿することを忘れてしまっていました。
おおとぼけーです。
9月1日の木曜ハウスに混ぜていただきました。


午後は、アンサンプル彦根のメンバーによる生演奏を聴かせていただきました。
楽器を演奏できるなんて、うらやましい。
高校の同年だった北川さんがおられてびっくりでした。
昼食もなかなかでした。


大勢で、楽しくいただきました。
感謝、感謝です。
おおとぼけーです。
9月1日の木曜ハウスに混ぜていただきました。
午後は、アンサンプル彦根のメンバーによる生演奏を聴かせていただきました。
楽器を演奏できるなんて、うらやましい。
高校の同年だった北川さんがおられてびっくりでした。
昼食もなかなかでした。
大勢で、楽しくいただきました。
感謝、感謝です。
日夏里館のいろいろほか
28日の木曜ハウスも大盛況でした。
午後は、寺村滋氏による芭蕉の孫弟子の墓が千手寺にあるというお話で、また満員。


30日の土曜日は、日夏里エコクラブの夏祭りが初めて開かれました。ボカシで育てた野菜がたくさん取れるので、皆様にお分けするささやかな試みでした。


昨日は、妙楽寺自治会の総普請で、集会所・御旅所・横川土手の草刈り、その後川浚え。4時から地区懇と懇親会でした。昼の間に、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の講演会「東南アジアにおけるバイオマス利用の現状」日本バイオ炭普及会常任理事 梅澤美明氏の報告で、各国での取り組みスライドをたくさん拝見しました。梅澤氏は炭屋とおっしゃっておられました。
暑い一日でしたが、いろいろありました。
午後は、寺村滋氏による芭蕉の孫弟子の墓が千手寺にあるというお話で、また満員。
30日の土曜日は、日夏里エコクラブの夏祭りが初めて開かれました。ボカシで育てた野菜がたくさん取れるので、皆様にお分けするささやかな試みでした。
昨日は、妙楽寺自治会の総普請で、集会所・御旅所・横川土手の草刈り、その後川浚え。4時から地区懇と懇親会でした。昼の間に、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の講演会「東南アジアにおけるバイオマス利用の現状」日本バイオ炭普及会常任理事 梅澤美明氏の報告で、各国での取り組みスライドをたくさん拝見しました。梅澤氏は炭屋とおっしゃっておられました。
暑い一日でしたが、いろいろありました。
長寿寺 藤支照子さんの講演 にぎやかでした
先に投稿するのを忘れていました。
4月21日(木)の木曜ハウスのお手伝いをしましたが、午後は湖南三山の一つ長寿寺の藤支照子さんの講演がありました。木曜ハウスの参加者や地域の方々も参加され、にぎやかでした。藤支さんは、日夏町筒井出身で、「金もうけより人もうけを」と話されました。3月末にご主人の住職さんが亡くなられて日も浅いのですが、壽光心印大僧正慈道大和尚さんのお勧めもあり、故郷にお越しいただけました。

2階の大広間で成人式をされたときの写真も見ていただきました。お越しいただいて、おみやげまでいただき、本当にありがとうございました。そして、日夏村役場であり、日夏公民館であったこの建物が残っていることを喜んでいただけたことを、大変嬉しく思いました。

昨5月1日は田植えを実施することができました。
今日の夕方田の水を見に行くと、蛙の大合唱でした。

4月21日(木)の木曜ハウスのお手伝いをしましたが、午後は湖南三山の一つ長寿寺の藤支照子さんの講演がありました。木曜ハウスの参加者や地域の方々も参加され、にぎやかでした。藤支さんは、日夏町筒井出身で、「金もうけより人もうけを」と話されました。3月末にご主人の住職さんが亡くなられて日も浅いのですが、壽光心印大僧正慈道大和尚さんのお勧めもあり、故郷にお越しいただけました。
2階の大広間で成人式をされたときの写真も見ていただきました。お越しいただいて、おみやげまでいただき、本当にありがとうございました。そして、日夏村役場であり、日夏公民館であったこの建物が残っていることを喜んでいただけたことを、大変嬉しく思いました。
昨5月1日は田植えを実施することができました。
今日の夕方田の水を見に行くと、蛙の大合唱でした。
『日夏里館だより』第16号です
『日夏里館だより』16号をお届けします。




本日4月1日~5月10日、日夏里館のライトアップも実施します。
4月に日夏里館の保存に取り組んで丸7年になることと、ヴォーリズさんが亡くなったのが1964年5月7日であることを記念しての実施です。
また、新規企画「日夏村役場事務室談話会」、「初めての古文書講座」も始まります。




本日4月1日~5月10日、日夏里館のライトアップも実施します。
4月に日夏里館の保存に取り組んで丸7年になることと、ヴォーリズさんが亡くなったのが1964年5月7日であることを記念しての実施です。
また、新規企画「日夏村役場事務室談話会」、「初めての古文書講座」も始まります。
日夏里館2階は別世界! 久しぶりの木曜ハウス
25日の木曜日には、久しぶりに木曜ハウスへ参加させていただき、みなさんと一緒に食事をさせていただきました。
日夏里館2階は別世界で、この日も大勢の方が参加しておられました。


お昼のランチは、手作りの品がいろいろあり、楽しませていただきました。小鉢におでん、お椀に味噌汁、プレートにいろいろなおかずが盛り付けられ、辛子麩もありました。
一人で自宅でいただくより、みんなさんといただく方が楽しいですね。
みなさん凡そ指定席があるようで、この日偶然欠席された方の席に座らせていただきました。こんな場所を提供できることをうれしく思います。
ところで、今日は朝から雨降りでしたが、昨日は上天気で、午前・午後とも妙楽寺山で森づくりのワーク。陽当たりの良いところに、大きくなったカラスザンショウが生えています。ミカン科サンショウ属の落葉樹で、「清涼感のある独特の風味の蜂蜜がとれるので、蜜源植物ともされる。また、葉を駆風、果実を健胃薬とし、枝はサンショウ同様すりこぎとしても使用されている。」とも言うようです。「山椒」とは異なっていて犬山椒とも呼ばれ、幹にトゲがいっぱい出ていて扱いに困ります。松山であった昔は、このような木は生えていなかったのです。
森づくりに努めてきたので、昨日は山の中腹からは、日夏里館も見えるようになっていました。
次回は、3月27日(日)9:00荒神山公園第4駐車場集合で開かれます。興味のある方はご参加下さい。
日夏里館2階は別世界で、この日も大勢の方が参加しておられました。
お昼のランチは、手作りの品がいろいろあり、楽しませていただきました。小鉢におでん、お椀に味噌汁、プレートにいろいろなおかずが盛り付けられ、辛子麩もありました。
一人で自宅でいただくより、みんなさんといただく方が楽しいですね。
みなさん凡そ指定席があるようで、この日偶然欠席された方の席に座らせていただきました。こんな場所を提供できることをうれしく思います。
ところで、今日は朝から雨降りでしたが、昨日は上天気で、午前・午後とも妙楽寺山で森づくりのワーク。陽当たりの良いところに、大きくなったカラスザンショウが生えています。ミカン科サンショウ属の落葉樹で、「清涼感のある独特の風味の蜂蜜がとれるので、蜜源植物ともされる。また、葉を駆風、果実を健胃薬とし、枝はサンショウ同様すりこぎとしても使用されている。」とも言うようです。「山椒」とは異なっていて犬山椒とも呼ばれ、幹にトゲがいっぱい出ていて扱いに困ります。松山であった昔は、このような木は生えていなかったのです。
森づくりに努めてきたので、昨日は山の中腹からは、日夏里館も見えるようになっていました。
次回は、3月27日(日)9:00荒神山公園第4駐車場集合で開かれます。興味のある方はご参加下さい。
タグ :木曜ハウス