日夏里館に嬉しいお客さん ヴォーリズさんとも
11月15日に、高島市新旭町から嬉しいお客さんが来館されました。新旭赤十字奉仕団のみなさんでした。感謝、感謝です。
ヴォーリズさんの奉仕の精神とつながる活動をされているように思います。
ありがとうございました。


なんと、「~ボリッさんと安三先生の出会い~」の副題がある講演会が、新旭公民館で開かれたとのこと。

桜美林学園を創設された清水安三氏が新旭町縁の方だとは知っていましたが、なんと、ヴォーリズさんに出会って、その人柄と分け隔てなく人を愛する教えに惹かれてキリスト教の宣教師となられたとは、認識不足でした。19日に講演会が開かれたのですが、参加できなくて残念でした。新旭の足立さまから教えていただきました。
少し調べて見たくなりました。
ヴォーリズさんの奉仕の精神とつながる活動をされているように思います。
ありがとうございました。
なんと、「~ボリッさんと安三先生の出会い~」の副題がある講演会が、新旭公民館で開かれたとのこと。
桜美林学園を創設された清水安三氏が新旭町縁の方だとは知っていましたが、なんと、ヴォーリズさんに出会って、その人柄と分け隔てなく人を愛する教えに惹かれてキリスト教の宣教師となられたとは、認識不足でした。19日に講演会が開かれたのですが、参加できなくて残念でした。新旭の足立さまから教えていただきました。
少し調べて見たくなりました。
【滋賀ヴォーリスネットワーク】2016年交流会 堅田教会
10月30日(日)は秋晴れで、午後、堅田教会で【滋賀ヴォーリスネットワーク】2016年交流会が開かれました。

堅田教会へ行くのは初めてでした。
堅田教会の会堂設立は1930年12月15日で、日夏村役場(日夏里館)が1935年(昭和10年)4月竣工なので、4年4ヵ月早い時期です。周辺は水田であったそうです。ウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計になり、1999年登録有形文化財になっています。宮大工さんが建てられたとのことでした。ヴォーリズの近江ミッションの伝導拠点として建てられた教会で、今津・野田・水口とならぶ教会のようです。

竹内 宙(ひろし)牧師によるヴォーリズ建築と堅田教会についての丁寧なお話の後、後藤萌さんによるチェンバロとポジティブオルガンの演奏がありました。チェンバロの演奏を聴くのは初めてで、外観はピアノのようでしたが音色は全く別でした。
その後、会堂内を見学させていただきました。藤本貴司氏撮影になる素晴らしい絵はがきつくられていて、その内の1セットのみですが購入してきました。


来年は、10月25日頃旧水口図書館で開催と決まりました。ヴォーリズ建築の水口教会も近くにあり、来年も楽しみです。

堅田教会へ行くのは初めてでした。
堅田教会の会堂設立は1930年12月15日で、日夏村役場(日夏里館)が1935年(昭和10年)4月竣工なので、4年4ヵ月早い時期です。周辺は水田であったそうです。ウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計になり、1999年登録有形文化財になっています。宮大工さんが建てられたとのことでした。ヴォーリズの近江ミッションの伝導拠点として建てられた教会で、今津・野田・水口とならぶ教会のようです。
竹内 宙(ひろし)牧師によるヴォーリズ建築と堅田教会についての丁寧なお話の後、後藤萌さんによるチェンバロとポジティブオルガンの演奏がありました。チェンバロの演奏を聴くのは初めてで、外観はピアノのようでしたが音色は全く別でした。
その後、会堂内を見学させていただきました。藤本貴司氏撮影になる素晴らしい絵はがきつくられていて、その内の1セットのみですが購入してきました。
来年は、10月25日頃旧水口図書館で開催と決まりました。ヴォーリズ建築の水口教会も近くにあり、来年も楽しみです。
「ヴォーリズ オタク」 どうでしょうか?
今日も晴天。
荒神山はウオーカーでいっぱいでした。
伊吹山もきれいでした。


1月23日に見学会とフォーラムを開催したコミプロ実習、県立大学副学長の濱崎先生を始め多くの方にお世話になりました。今週末の13日午後には、県立大学で成果報告を求められています。
このプロジェクトは、ヴォーリズさんのお陰で、開催前に2社、開催後に3社で取り扱っていただき幸いでした。これも本途にヴォーリズさんのお陰です。


このことに感謝し、ヴォーリズ建築とヴォーリズさんについて学習を深めねばと思います。
ところで、2月6日午後、ビバシィティ彦根のホールで経済アナリストの森永卓郎氏による「もりたく流まちづくり~新たなまちづくり~」の講演がありました。いろいろな事例の紹介があった中で、オタクは害が無く、礼儀正しく、町づくりでも有益とのことで、オタクの楽しい話をお聞きすることが出来ました。
それなら、「ヴォーリズ オタク」は如何でしょうか。
みんなで広めませんか。
荒神山はウオーカーでいっぱいでした。
伊吹山もきれいでした。
1月23日に見学会とフォーラムを開催したコミプロ実習、県立大学副学長の濱崎先生を始め多くの方にお世話になりました。今週末の13日午後には、県立大学で成果報告を求められています。
このプロジェクトは、ヴォーリズさんのお陰で、開催前に2社、開催後に3社で取り扱っていただき幸いでした。これも本途にヴォーリズさんのお陰です。


このことに感謝し、ヴォーリズ建築とヴォーリズさんについて学習を深めねばと思います。
ところで、2月6日午後、ビバシィティ彦根のホールで経済アナリストの森永卓郎氏による「もりたく流まちづくり~新たなまちづくり~」の講演がありました。いろいろな事例の紹介があった中で、オタクは害が無く、礼儀正しく、町づくりでも有益とのことで、オタクの楽しい話をお聞きすることが出来ました。
それなら、「ヴォーリズ オタク」は如何でしょうか。
みんなで広めませんか。
ヴォーリズ今津郵便局の会との交流
今津の取り組みは素晴らしく、羨ましかった。
10月25日の午後、2015年の滋賀ヴォーリズネットワーク交流会が旧今津郵便局で開催されたので参加ました。

13:30今津ヴォーリズ資料館集合で、ヴォーリズ通りの3棟のヴォーリズ建築を見学し、14:30から旧今津郵便局内で交流会でした。
今津ヴォーリズ資料館は、大正12年(1923)百卅三銀行今津支店として建設され、昭和8年10月から滋賀銀行今津支店となり、昭和53年11月まで使用された。昭和54年11~平成13年11月まで今津図書館として使用され、後耐震強化して資料館として使用されるようになったとのこと。

日本基督教団今津教会は、昭和9年(1934)礼拝堂としての今津基督教会館が建立された。平成24年1月今津幼稚園の園舎でもある教会堂の耐震工事が完了したとのことで、上森牧師から丁寧な説明を受けました。


旧今津郵便局は、昭和11年(1936)建築され、1階は郵便業務用カウンター、集配室、事務室が設けられ、2階には広い電話交換室や会議室、局長室などがある。コンパクトな階段、合理的な物入れの設置などよく残っているので感心しました。


ヴォーリズ今津郵便局の会は、平成25年12月に発足しがッ発名活動をされていて、羨まし思いました。会員は130人もおられ、建物補修グループ、活用グループ、広報グループで活動されているとのこと。会長の大石氏や会員の本田氏から説明をうけ、参加された会員の方思いなども思いを聞けて有意義でした。
「ヴォーリズ通り」の名前を付けて、三つのヴォーリズ建築を活かしていく努力が積み重ねられていたこと、旧郵便局所有者に理解があり、よき指導者がいて、それに応えて協力する地域の人々がいて、行政関係者の協力もあることなど・・・
昼食は資料館でヴォーリズカレーいただいて腹を膨らし、交流会でケーキやコーヒーなどをいただき、学ぶことが多い半日でしたが、せっかくですので琵琶湖一周して帰りました。
また、ゆっくり来てみたい。
なお、来年の交流会は、堅田教会で開催されるとのことです。
心待ちにしたいと思います。
10月25日の午後、2015年の滋賀ヴォーリズネットワーク交流会が旧今津郵便局で開催されたので参加ました。
13:30今津ヴォーリズ資料館集合で、ヴォーリズ通りの3棟のヴォーリズ建築を見学し、14:30から旧今津郵便局内で交流会でした。
今津ヴォーリズ資料館は、大正12年(1923)百卅三銀行今津支店として建設され、昭和8年10月から滋賀銀行今津支店となり、昭和53年11月まで使用された。昭和54年11~平成13年11月まで今津図書館として使用され、後耐震強化して資料館として使用されるようになったとのこと。
日本基督教団今津教会は、昭和9年(1934)礼拝堂としての今津基督教会館が建立された。平成24年1月今津幼稚園の園舎でもある教会堂の耐震工事が完了したとのことで、上森牧師から丁寧な説明を受けました。
旧今津郵便局は、昭和11年(1936)建築され、1階は郵便業務用カウンター、集配室、事務室が設けられ、2階には広い電話交換室や会議室、局長室などがある。コンパクトな階段、合理的な物入れの設置などよく残っているので感心しました。
ヴォーリズ今津郵便局の会は、平成25年12月に発足しがッ発名活動をされていて、羨まし思いました。会員は130人もおられ、建物補修グループ、活用グループ、広報グループで活動されているとのこと。会長の大石氏や会員の本田氏から説明をうけ、参加された会員の方思いなども思いを聞けて有意義でした。
「ヴォーリズ通り」の名前を付けて、三つのヴォーリズ建築を活かしていく努力が積み重ねられていたこと、旧郵便局所有者に理解があり、よき指導者がいて、それに応えて協力する地域の人々がいて、行政関係者の協力もあることなど・・・
昼食は資料館でヴォーリズカレーいただいて腹を膨らし、交流会でケーキやコーヒーなどをいただき、学ぶことが多い半日でしたが、せっかくですので琵琶湖一周して帰りました。
また、ゆっくり来てみたい。
なお、来年の交流会は、堅田教会で開催されるとのことです。
心待ちにしたいと思います。
京都感動案内社の企画で来館ほか
連休初日の22日(土)は上天気でした。
午前に「豊郷小学校旧校舎群歴史展」が開かれているので、見学に行きました。

豊郷小学校を寄付した実業家古川鉄次郎氏の実弟で、実業家古川義三氏の世界旅行の見聞記『世界ひとのぞ記』発刊記念展示とのこと。
せっかくですので一冊買って帰りました。また少しずつ読んでみよーう。
なお、展示は二階の一教室をあて、11月30日まで開かれています。

午後は京都感動案内社の企画で日夏里館に一行が来館されるので、日夏里館におりました。一行は、午前には醒ヶ井郵便局を訪ねられたとのことで、わざわざ河瀬駅で下車してお越し下さいました。
特別な展示もしていないので、村役場事務室にもお入りいただき、耐震改修ができた現状を確認いただきました。村長室には、アメリカ帰りの大きなトランクと写真も見ていただきました。やはりアメリカ移民の多い村であったことは、このヴォーリズ建築の村役場が建物られたことをを考える上で重要と思われます。
なかなか感動を与えることは容易ではないように思いました。日夏里館は、数あるヴォーリズ建築の中で唯一の村役場建築ですが、きわめて実用的な建物です。日夏村の自治とまちづくりの原点であったことに誇りに思いますが、なぜ、地域こぞって保存と顕彰に取り組めなかったのか自問せざるを得ない。
午前に「豊郷小学校旧校舎群歴史展」が開かれているので、見学に行きました。
豊郷小学校を寄付した実業家古川鉄次郎氏の実弟で、実業家古川義三氏の世界旅行の見聞記『世界ひとのぞ記』発刊記念展示とのこと。
せっかくですので一冊買って帰りました。また少しずつ読んでみよーう。
なお、展示は二階の一教室をあて、11月30日まで開かれています。
午後は京都感動案内社の企画で日夏里館に一行が来館されるので、日夏里館におりました。一行は、午前には醒ヶ井郵便局を訪ねられたとのことで、わざわざ河瀬駅で下車してお越し下さいました。
特別な展示もしていないので、村役場事務室にもお入りいただき、耐震改修ができた現状を確認いただきました。村長室には、アメリカ帰りの大きなトランクと写真も見ていただきました。やはりアメリカ移民の多い村であったことは、このヴォーリズ建築の村役場が建物られたことをを考える上で重要と思われます。
なかなか感動を与えることは容易ではないように思いました。日夏里館は、数あるヴォーリズ建築の中で唯一の村役場建築ですが、きわめて実用的な建物です。日夏村の自治とまちづくりの原点であったことに誇りに思いますが、なぜ、地域こぞって保存と顕彰に取り組めなかったのか自問せざるを得ない。