緊急報告 日夏里館に台風被害!
時速10㎞と遅くかった。
長く風雨が続いた大型の台風12号により被害。
二階の大広間へ行くための南口の右袖の壁が崩落した。

崩落は3日の朝8時頃とのこと。
残念。悲しい。
以前から傷みが認められ修復することが課題だった。
人にあたらなかっただけ幸いであろうか。

写真は9月4日朝
東側から打ち付けるような雨はあまりないことだった。
このため雨漏れが。

階段室にも雨漏れが。
またまた課題が明らかなった。
今晩19:30~日夏町自治会の役員会のた二階を使用されるとのことだった。
このため応急措置で留めたドアを開けて帰った。
どんな議論がされているのだろうか?????
自治会は少しは協力してくれるのだろうか?
長く風雨が続いた大型の台風12号により被害。
二階の大広間へ行くための南口の右袖の壁が崩落した。

崩落は3日の朝8時頃とのこと。
残念。悲しい。
以前から傷みが認められ修復することが課題だった。
人にあたらなかっただけ幸いであろうか。

写真は9月4日朝
東側から打ち付けるような雨はあまりないことだった。
このため雨漏れが。

階段室にも雨漏れが。
またまた課題が明らかなった。
今晩19:30~日夏町自治会の役員会のた二階を使用されるとのことだった。
このため応急措置で留めたドアを開けて帰った。
どんな議論がされているのだろうか?????
自治会は少しは協力してくれるのだろうか?
タグ :台風被害
日夏里館に光が!?
イルミネーションは先日除去しておきましたが、
日夏村役場玄関の左右に街灯が点灯しました。

如何でしょうか。
3月6日には、14:30~日夏歴史研究会の学習会が開かれました。
又吉重太さんと荒木敬之さんからは滋賀県立大学の近江環人地域再生学座での取り組みのそれぞれについて報告がありました。
又吉さんの報告に関係して、ヴォーリズ建築事務所から提供いただいた21枚の日夏村役場設計図についても、みなさんに確認いただきました。
その後、サイエンの小林弘史氏から「滋賀サクの歴史浪漫奇行」の紹介がありました。
また、『こんきくらぶ』にも紹介された大橋利左衛門について、寺村二三夫氏から紹介いただきました。
収録されなかったことも数多くあるそうです。
追って紹介いただきたいと思います。
その後、総会が開催されました。
日夏村役場玄関の左右に街灯が点灯しました。

如何でしょうか。
3月6日には、14:30~日夏歴史研究会の学習会が開かれました。
又吉重太さんと荒木敬之さんからは滋賀県立大学の近江環人地域再生学座での取り組みのそれぞれについて報告がありました。
又吉さんの報告に関係して、ヴォーリズ建築事務所から提供いただいた21枚の日夏村役場設計図についても、みなさんに確認いただきました。

また、『こんきくらぶ』にも紹介された大橋利左衛門について、寺村二三夫氏から紹介いただきました。
収録されなかったことも数多くあるそうです。
追って紹介いただきたいと思います。
その後、総会が開催されました。
壊れたドアノブ
日夏里館一階には数多くドアが使用されていますが、そのいくつかはドアノブが無くなっています。


二階へ至る南の入口も取っ手が無くなっています。利用いただいている方々も少し不便です。
このため取り敢えずドアノブが無いかと探していましたところ、彦根の金物店で真鍮のノブがあったので購入し取り付けてみました。少し不似合いかとも思いますが、しばらくはご利用いただきたいと思います。

少しは使いよくなるかと思いますが、本来のノブとは異なっています。
建築時のドアノブが残っているのは2ヶ所で、その一つはこんなものです。

村長室のドアノブもこのように無くなっています。

なぜこんなに無くなっているのでしょうか?
ちょっと不可解にも思われます。


二階へ至る南の入口も取っ手が無くなっています。利用いただいている方々も少し不便です。
このため取り敢えずドアノブが無いかと探していましたところ、彦根の金物店で真鍮のノブがあったので購入し取り付けてみました。少し不似合いかとも思いますが、しばらくはご利用いただきたいと思います。

少しは使いよくなるかと思いますが、本来のノブとは異なっています。
建築時のドアノブが残っているのは2ヶ所で、その一つはこんなものです。

村長室のドアノブもこのように無くなっています。

なぜこんなに無くなっているのでしょうか?
ちょっと不可解にも思われます。
タグ :ドアノブ
日夏里館の外観
日夏町民会館 愛称日夏里館 の正面間口の真ん中にあった電柱が漸く撤去された。

間口の真ん中にあるため移設をお願いしていたのです。
少しきれいになったでしょうか。
日夏里館側にあったのはNTTの電柱で、道の両側で関電の電柱と振り分けられているとのことでした。

次は、交通標識の移設をお願いせねばなりません。
警察署の管轄で、一度声をかけてあるのですが。
電柱を漸く移設いただけたので、再度御願いするしかないようです。
次はどれだけかかるのかな?
間口の真ん中にあるため移設をお願いしていたのです。
少しきれいになったでしょうか。
日夏里館側にあったのはNTTの電柱で、道の両側で関電の電柱と振り分けられているとのことでした。
次は、交通標識の移設をお願いせねばなりません。
警察署の管轄で、一度声をかけてあるのですが。
電柱を漸く移設いただけたので、再度御願いするしかないようです。
次はどれだけかかるのかな?