2015年10月19日

ライトアップ・報恩講・・・

日夏里館のライトアップ、10月15日からはじめました。
ヴォーリズ氏が亡くなった5月7日と保存に取り組んで6年を記念して、4月1日~5月10日までライトアップを行いましたが、今回は、ヴォーリズ氏の生誕日1880年10月28日であることに因んで、年末まで実施します。


ところで、この一週間もいろいろありました。
特に、16日から18日まで日夏町妙楽寺にある西福寺の報恩講が勤められました。
16日朝8時から幕や提灯などの準備から、いや前日のお花立て、おけそくつくり、お講の準備から。
16日(金)
 14:00~逮夜 正信偈 ・法話
 19:00~初夜 正信偈 ・ご伝鈔・法話
17日(土)
9:00~お講 正信偈・おとき(お講汁)
 14:00~大逮夜★ 正信偈・法話
 19:00~初夜 ご伝鈔・正信偈 ・法話
18日(日)
 7:00~晨朝 正信偈
 9:00~満日中★ 阿弥陀経・法話
 10:30~おさらい 正信偈・おとき(ぜんざい)
そして、後片づけ。

大逮夜には七条袈裟でされたとのこと。

日夏の他の集落の住職が参列され、お講汁とぜんざいは、住職さんの自慢とのこと。


実は、妙楽寺の次世代をになう現役の方が15日に亡くなり、17日通夜、18日葬儀が重なり、大変悲しく、何時までも生きられない身を知らされました。
そして、更に18日は日夏町自治会の防災訓練への動員と大変な状況でした。
なお、法要の透き間に、来年に向けての肥料の散布を行い、耕転をはじめました。
一年のサイクルが早くなってきたように思う・・・
晴天に恵まれたことは、幸いでした。

空気が澄んでいて、こんな夕暮れも見かけました。








Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:01 Comments( 0 ) 建物外観 お寺と地域

2015年09月22日

日夏村役場 銘板を再現!

2015年8月に耐震改修が完成したのを記念して、日夏村役場の銘板を復元することにしました。
幸いにも一粒社ヴォーリズ建築事務所に残されていた日夏村役場・産業組合合同庁舎の設計図の中に、『日夏村役場ネームプレート現寸図』が残っていました。その図を参考にして、美術銅器の鋳造家小泉武寛氏に原型を作成していただき、鋳造していただきました。
文字は、昭和10年(1935)4月19日の日夏村役場・産業組合合同庁舎の竣工式の写真に銘板が写っていますので、参考にして作成していただきました。



日夏村役場玄関の右側、登録文化財のプレートの上に設置していただきました。
是非一度ご確認ください。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:55 Comments( 0 ) 建物外観

2015年06月15日

2015.06.15 今日の日夏里館

今日は、7月1日発行の『日夏里館だより』第13号の準備中です。
乞うご期待。

今日の日夏里館写真を、掲出します。
西側、朝鮮人街道から

南側から

東側から

村役場正面にある曳山の「日夏山」、台車を設けて移動可能なようにしたいものです。









タグ :日夏里館


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:49 Comments( 0 ) 建物外観

2012年02月07日

残念 村役場玄関にも傷み!

旧日夏村役場の玄関も最近の雪で心配が増していました。

役場玄関の上のところが年末からふくれているので心配でした。
しかし、とうとう外灯の横が一部崩落していました。




やはり悲しい。





村役場の玄関は何とか残しておきたいと思う。
課題は山積・・・






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 00:32 Comments( 0 ) 建物外観

2011年10月31日

日夏里館修理開始

 去る9月3日の台風12号のため崩壊した南側入り口の袖壁、来る11月23日(祝)開催の日夏里館フェスタまでにの修理の必要があり、いよいよ修理に取りかかかることとになりました。

 10月28日、浮いているところをはがして、下地を準備。


 今日10月31日は、第一回目の塗り込み。



 順に塗り重ね元通りに再現する予定です。やはり、崩壊した部分の下地は板が少なかったように思われましたが。

 ところで、台風のために窓の部分古い窓とサッシのつなぎの部分を中心に雨が吹き込み、冬には北側も寒気が吹き込むため、水切りを設置していただきました。去る10月26日・27日に実施していただいています。

 これは今朝の様子ですが、分かるでしょうか。


 少しずつ必要な措置は進めたいと思います。
 それにしても直すべきところはいっぱーいです。

 ところで、今日は常用城陽小学校六年生の総合的な学習の時間「地域の歴史を学ぼう」のゲストティーチャーとして呼ばれて行きました。また、紹介したいと思います。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:09 Comments( 0 ) 建物外観
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。