2010年01月01日
町民会館二階の和室
新年あけましておめでとうございます。
ホームページが開けなくて、少しで情報を発信したく始めた素人のブロクです。
どこまで出来るかと思いながらですが、今年もよろしく御願いします。
さて、日夏木曜ハウスの試行は農協日夏支店の部分で実施されましたが、この部分はカフェーの計画が成されています。このため、木曜ハウスは二階の和室を活用して実施される予定です。
町民会館の二階は大広間となっていますが、その西側の一角に24畳ほどの和室が区画されています。

この和室は、階段を上がったところに設けられています。

この間仕切りの敷居は畳の上に設けられていて、つまずいてしまいかねない状態ですので、改修が必要となっています。畳は昭和10年(1935)に入れられた茶色く変色した畳と青く後に入れ替えられたと考えられる畳が認められます。ともに縁が無い畳であることが特徴的で、畳屋さんによると縁のない畳の方が割高だそうです。


二階の畳の周囲には幅約30㎝(一尺)の板縁が廻っています。窓際の部分を見ても、古い畳が認められ、畳の上に間仕切りが成されいて、後の改変であることが確認出来ますが、その時期についてはご存じの方にお聞きする必要があるように思われます。


農協部分を除く日夏村役場の部分の改造で顕著なところは、この①二階の間仕切り、②二階の窓のサッシへの改造、③階段の上のテラスを改造した事務室の設置、④二階奥の料理室の設置、この四つが大きな改造と思われ、それぞれの時期について確認していく必要があるように思われます。
ホームページが開けなくて、少しで情報を発信したく始めた素人のブロクです。
どこまで出来るかと思いながらですが、今年もよろしく御願いします。
さて、日夏木曜ハウスの試行は農協日夏支店の部分で実施されましたが、この部分はカフェーの計画が成されています。このため、木曜ハウスは二階の和室を活用して実施される予定です。
町民会館の二階は大広間となっていますが、その西側の一角に24畳ほどの和室が区画されています。
この和室は、階段を上がったところに設けられています。
この間仕切りの敷居は畳の上に設けられていて、つまずいてしまいかねない状態ですので、改修が必要となっています。畳は昭和10年(1935)に入れられた茶色く変色した畳と青く後に入れ替えられたと考えられる畳が認められます。ともに縁が無い畳であることが特徴的で、畳屋さんによると縁のない畳の方が割高だそうです。
二階の畳の周囲には幅約30㎝(一尺)の板縁が廻っています。窓際の部分を見ても、古い畳が認められ、畳の上に間仕切りが成されいて、後の改変であることが確認出来ますが、その時期についてはご存じの方にお聞きする必要があるように思われます。
農協部分を除く日夏村役場の部分の改造で顕著なところは、この①二階の間仕切り、②二階の窓のサッシへの改造、③階段の上のテラスを改造した事務室の設置、④二階奥の料理室の設置、この四つが大きな改造と思われ、それぞれの時期について確認していく必要があるように思われます。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 08:00│Comments(0)
│建物内部