2015年07月20日
いよいよ梅雨明け 日夏里館にも変化が
今日は月曜日。
漸く近畿も梅雨明けとのことで、暑い日になりました。
稲もぐんぐん育ってくれることと思います。


ところで、どちらが「環境こだわり農産物圃場」?
畦畔ブロックが敷設されているのに、畦塗りされて歩けなくなり、その上雑草が生えると強力な除草剤が散布されて、正直困っています。
兼業農家が作っておられた一昨年までは、こんなことは無かった。
昨19日の夕方、日夏里館の裏手で日夏里エコクラブによるEMボカシ作りがされました。

今日20日には、荒神山の一角の妙楽寺山で森づくりを進めていただいているOMBK 特定非営利活動法人おうみ木質バイオマス利用研究会の講演会があったので、森づくりの7月事業として参加させていただきました。
会場は彦根市民会館第1会議室。
「花を早く咲かせ、長持ちさせる薬剤の発見と実用化への期待」と題し、「花咲かじいさんになりたい」といわれる龍谷大学農学部教授佐藤 茂 氏の講演でした。
その後OMBK総会が開かれました。2014年度の事業報告資料には、妙楽寺山での取り組みが掲載されていました。
感謝。感謝。
さて、24日(金)から日夏里館2階の耐震改修工事に入ります。
22日10時から直前の打合せ予定です。
8月26日まで約一ヵ月の工事で、日夏里館は新しく甦ることでしょう。
乞うご期待。
漸く近畿も梅雨明けとのことで、暑い日になりました。
稲もぐんぐん育ってくれることと思います。
ところで、どちらが「環境こだわり農産物圃場」?
畦畔ブロックが敷設されているのに、畦塗りされて歩けなくなり、その上雑草が生えると強力な除草剤が散布されて、正直困っています。
兼業農家が作っておられた一昨年までは、こんなことは無かった。
昨19日の夕方、日夏里館の裏手で日夏里エコクラブによるEMボカシ作りがされました。
今日20日には、荒神山の一角の妙楽寺山で森づくりを進めていただいているOMBK 特定非営利活動法人おうみ木質バイオマス利用研究会の講演会があったので、森づくりの7月事業として参加させていただきました。
会場は彦根市民会館第1会議室。
「花を早く咲かせ、長持ちさせる薬剤の発見と実用化への期待」と題し、「花咲かじいさんになりたい」といわれる龍谷大学農学部教授佐藤 茂 氏の講演でした。
その後OMBK総会が開かれました。2014年度の事業報告資料には、妙楽寺山での取り組みが掲載されていました。
感謝。感謝。
さて、24日(金)から日夏里館2階の耐震改修工事に入ります。
22日10時から直前の打合せ予定です。
8月26日まで約一ヵ月の工事で、日夏里館は新しく甦ることでしょう。
乞うご期待。