地元学研修
15日には滋賀県庁2年目の職員8名が、地元学研修とのことでお見えになりました。荒木敬之さんと当方が対応し、日夏里館のこと、泉エコクラブのこと、日夏の現地見学。午後も地域の人に加わっていただき、聞き取り。

県職のベテランであった荒木さんからは、先輩としての含蓄のある多くのお話をされていました。
当方は、少し予定が狂い、昼休みに籾を乾燥機に搬入したり、ドタバタ。
矛盾に満ちた地域で、突然に当事者になり、悪戦苦闘している人間がいることくらいしか示せなかったのですが、お役に立ったのか心配です。
今日16日は朝から雨。実は5時30分頃からでした。
16日(土)~18日(月)に稲刈りと籾摺りを計画していました。しかし、15日から18日は雨で、大型の台風が接近するとのことで、急遽14日・15日に稲刈りを実施することになりました。

幸い稲刈りは両日に終了したのですが、手刈りした四隅の稲束の片付けが出来なかったので、雨が降り出す前に大半片付けることができやれやれ。5時30分のお寺の鐘の音も聞くことも出来ました。
それから、9時頃から臼スリの準備をし、臼スリを行い、臼スリ後の片付けとフル回転で、へとへとです。
むかしの人はもっと大変だったことでしょうね。少しだけ体験した感じかな?
県職のベテランであった荒木さんからは、先輩としての含蓄のある多くのお話をされていました。
当方は、少し予定が狂い、昼休みに籾を乾燥機に搬入したり、ドタバタ。
矛盾に満ちた地域で、突然に当事者になり、悪戦苦闘している人間がいることくらいしか示せなかったのですが、お役に立ったのか心配です。
今日16日は朝から雨。実は5時30分頃からでした。
16日(土)~18日(月)に稲刈りと籾摺りを計画していました。しかし、15日から18日は雨で、大型の台風が接近するとのことで、急遽14日・15日に稲刈りを実施することになりました。
幸い稲刈りは両日に終了したのですが、手刈りした四隅の稲束の片付けが出来なかったので、雨が降り出す前に大半片付けることができやれやれ。5時30分のお寺の鐘の音も聞くことも出来ました。
それから、9時頃から臼スリの準備をし、臼スリを行い、臼スリ後の片付けとフル回転で、へとへとです。
むかしの人はもっと大変だったことでしょうね。少しだけ体験した感じかな?