彼岸会のころ
21日、今日は朝から雨降りになった。
18日~20日は、晴れが続いたのでありがたかった。
18日は畑仕事。19日は田掘り等。20日も田の仕事。少し働き過ぎか。
20日は春分の日で、10時から彼岸会でした。
20日の午後天気が崩れるような予報があったので、7時過ぎから2ヶ所の田掘り。今日、こんなことをしている人は、もういないだろう。ほとんどの人が農業(米づくり)を止めてしまったからで、村で米を作っているのは5軒になった。以前この頃は、田圃の仕事が始まり皆忙しくしていた。ご住職の話しでも、以前はお参りが少なく、用意したぼた餅も多く残ったとのこと。済みません、写真はなしですが。
9時30分に慌てて寺へ行くと、3月5日の門徒総会で話が出ていた鐘楼の撞き棒が新しく着け変わっていた。(約20万円とのこと。)
午後も幸い雨が降らなかったので、村の上手、字天神堂の田の排水の溝掘り。鋤の仕事は疲れる。こんなことは、次の代はしないはずである。せめてトラックターでしやすいように畑の土を入れたいが。直接道に接していない田のため大変。何とか解決しておきたいが?湿田で周りの田は誰も作付けしていない。以前、排水してヒマワリを植えたり、コスモスを植えたりしていたが、最近はそばのタネを申し訳に撒いているが、乾いたところだけで花が咲き、湿気の多いところでは芽も出ず、育たない。情けない・・・。
一寸愚痴。

今日21日の天神堂付近。右向こうに日夏里館が見える。
何か、困りごとを逆転できないかなあ?
18日~20日は、晴れが続いたのでありがたかった。
18日は畑仕事。19日は田掘り等。20日も田の仕事。少し働き過ぎか。
20日は春分の日で、10時から彼岸会でした。
20日の午後天気が崩れるような予報があったので、7時過ぎから2ヶ所の田掘り。今日、こんなことをしている人は、もういないだろう。ほとんどの人が農業(米づくり)を止めてしまったからで、村で米を作っているのは5軒になった。以前この頃は、田圃の仕事が始まり皆忙しくしていた。ご住職の話しでも、以前はお参りが少なく、用意したぼた餅も多く残ったとのこと。済みません、写真はなしですが。
9時30分に慌てて寺へ行くと、3月5日の門徒総会で話が出ていた鐘楼の撞き棒が新しく着け変わっていた。(約20万円とのこと。)
午後も幸い雨が降らなかったので、村の上手、字天神堂の田の排水の溝掘り。鋤の仕事は疲れる。こんなことは、次の代はしないはずである。せめてトラックターでしやすいように畑の土を入れたいが。直接道に接していない田のため大変。何とか解決しておきたいが?湿田で周りの田は誰も作付けしていない。以前、排水してヒマワリを植えたり、コスモスを植えたりしていたが、最近はそばのタネを申し訳に撒いているが、乾いたところだけで花が咲き、湿気の多いところでは芽も出ず、育たない。情けない・・・。
一寸愚痴。
今日21日の天神堂付近。右向こうに日夏里館が見える。
何か、困りごとを逆転できないかなあ?
タグ :田掘り