日夏里館でEM研修会
9月5日(土)の午後、
改修なった日夏里館2階の大広間で、
日夏里エコクラブ主催の「EMなんでも研修会」が開かれました。


講師は静岡市にあるEM研究所の山岡宏光氏。参加者は50名以上。
彦根市域以外からの参加もあり、ていねいな説明を聞き、活発に質疑も行われていました。
良い菌と悪い菌と日和見菌がいるので、良い菌を増やしていくと日和見菌も良い菌(多い方)につき、人間や作物も元気になるとのこと。
EMは良い菌の集まったもの(原液)で、日夏里エコクラブで進めているEMボカシを利用した生ゴミの堆肥化をはじめ、EMを活用した土づくりのポイントや、EMをどやって使うのかなど、具体的な説明もなされていました。
地元日夏里エコクラブのメンバーだけで無く多くの参加者があり、美味しい有機栽培作りへの関心の高さ、熱心な参加者に感心しました。

これは事前準備に協力された方々の昼食会。
この場でも、いろいろな話しが飛び交っていましたよ!
にぎやかな日夏里館の一日でした。
この日の手作りの昼食内容も、おまけに。
EMりんご 美味しかったです。

改修なった日夏里館2階の大広間で、
日夏里エコクラブ主催の「EMなんでも研修会」が開かれました。
講師は静岡市にあるEM研究所の山岡宏光氏。参加者は50名以上。
彦根市域以外からの参加もあり、ていねいな説明を聞き、活発に質疑も行われていました。
良い菌と悪い菌と日和見菌がいるので、良い菌を増やしていくと日和見菌も良い菌(多い方)につき、人間や作物も元気になるとのこと。
EMは良い菌の集まったもの(原液)で、日夏里エコクラブで進めているEMボカシを利用した生ゴミの堆肥化をはじめ、EMを活用した土づくりのポイントや、EMをどやって使うのかなど、具体的な説明もなされていました。
地元日夏里エコクラブのメンバーだけで無く多くの参加者があり、美味しい有機栽培作りへの関心の高さ、熱心な参加者に感心しました。
これは事前準備に協力された方々の昼食会。
この場でも、いろいろな話しが飛び交っていましたよ!
にぎやかな日夏里館の一日でした。
この日の手作りの昼食内容も、おまけに。
EMりんご 美味しかったです。