唐崎神社の太鼓登山
4月14日(日)日夏庄の惣社の唐崎神社の春祭りでした。
日夏の8ヶ字と須越・三津屋の10ヶ村の神社です。
なかなかの上天気。
今年は、日夏側から2基の太鼓、安田と地元妙楽寺の太鼓が出ました。
朝7時から太鼓担ぎ棒の組み立て。
9時に村の担ぎ手等の集合。
10時には寺村・中沢・島の応援も集合。
先ずは、太鼓担ぎの説明と注意。

そして、記念撮影。これが吾が妙楽寺のメンバー

宇曽川堤をとおって、唐崎神社へ向かう。

いよいよ、11時30分から太鼓登山。

拝殿前で少しいいところを見せる。

拝殿前の広場に2基が上がり、お祓い。


南の山へ行きみんなで昼食。

ちょっと叩いてみることもOK

午後は、太鼓2基を下山させ、2時から神社出発し御旅所へ。
その後妙楽寺→寺村→中沢→嶋の順に巡行し、5時に最初の御旅所へ
その後太鼓棒を解体し、太鼓を妙楽寺惣倉へ収納。
事故もなく終了し、やれやれ。
6時過からみんなで直会。
最後は伊勢音頭で締め。

役員さん始め、皆さんご苦労さんでした。
これが、8年に一度廻ってくる妙楽寺の太鼓登山でした。
日夏の8ヶ字と須越・三津屋の10ヶ村の神社です。
なかなかの上天気。
今年は、日夏側から2基の太鼓、安田と地元妙楽寺の太鼓が出ました。
朝7時から太鼓担ぎ棒の組み立て。
9時に村の担ぎ手等の集合。
10時には寺村・中沢・島の応援も集合。
先ずは、太鼓担ぎの説明と注意。

そして、記念撮影。これが吾が妙楽寺のメンバー

宇曽川堤をとおって、唐崎神社へ向かう。

いよいよ、11時30分から太鼓登山。

拝殿前で少しいいところを見せる。

拝殿前の広場に2基が上がり、お祓い。


南の山へ行きみんなで昼食。

ちょっと叩いてみることもOK

午後は、太鼓2基を下山させ、2時から神社出発し御旅所へ。
その後妙楽寺→寺村→中沢→嶋の順に巡行し、5時に最初の御旅所へ
その後太鼓棒を解体し、太鼓を妙楽寺惣倉へ収納。
事故もなく終了し、やれやれ。
6時過からみんなで直会。
最後は伊勢音頭で締め。

役員さん始め、皆さんご苦労さんでした。
これが、8年に一度廻ってくる妙楽寺の太鼓登山でした。