2013年03月11日

3/16日夏の歴史 学習会

1月1日号『日夏里館だより』第2号で下記のように紹介したのですが、3月16日の午前に学習会を開催します。

 [3月の学習会]テーマ 日夏の歴史から考える
   日 時 : 3月16日(土)午前10時~12時
   会 場 : 日夏里館(旧日夏村役場)二階和室
   内 容 : 1.彦根の曳山と「日夏山」について     滋賀県立大学生
         2.日夏の昔の五感体験から          泉エコーくらぶ
         3.千手寺の屋根修復と頼母子講(円通講) 寺村二三夫氏

  どなたでも参加いただけます。せっかくの機会ですので、是非ご参加下さい。
  (なお、講演終了後日夏歴史研究会総会を開きます。)

「日夏山」は、現在日夏里館の表に展示しています。

2013年3月11日の昼過ぎの日夏里館です。
今日は、東日本大震災から2年になる日です。

昨日の寒冷前線通過と雨のため、今日はやや寒くなりましたが、黄砂もなく、上天気でした。

彦根の町中から伊吹山を見たいと思ったのですが、なかなか見えず旧入江内湖の干拓地まで行くと、きれいな伊吹山を見ることが出来ました。
ちょっと、ついでながら掲載しておきます。

都合がつきましたら、学習会へお越し下さい。
何か発見いただければ幸いです。







Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:02 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。