日夏山に変化
日夏里館の前に設置されている日夏の曳山に変化。
今日は上天気で、日夏の曳山「日夏山」の再生プロジェクトで、屋根のペンキ塗りが実施されました。

シーリングの補充作業を実施し、屋根のペンキを塗りはじめられたのは4時ころから。
塗り終わるのかと心配しました。

夕方暗くなる5時頃に何とか塗り終わりました。
塗り終わり写真は、やや暗くなったので今日は無し。
中西さん、横木さん、荒木さんお疲れ様でした。
「日夏山」再生プロジェクトは、参加者・協力者を募集中とのことです。
今日は上天気で、日夏の曳山「日夏山」の再生プロジェクトで、屋根のペンキ塗りが実施されました。

シーリングの補充作業を実施し、屋根のペンキを塗りはじめられたのは4時ころから。
塗り終わるのかと心配しました。

夕方暗くなる5時頃に何とか塗り終わりました。
塗り終わり写真は、やや暗くなったので今日は無し。
中西さん、横木さん、荒木さんお疲れ様でした。
「日夏山」再生プロジェクトは、参加者・協力者を募集中とのことです。
タグ :曳山
紅葉の最後 荒神山
1日は朝から雨で寒い日でした。
車で上がることが出来るため、午後荒神山へ登りました。
頂上にある荒神山神社の庭園の紅葉もなかなかでした。

参道の石畳も風情がありました。


裏門の紅葉もきれいでした。
荒神山神社は「荒神さん」としてかまどの神さんと知られています。
明治時代までは行基が開いた奥山寺。
標高284m、神社の後方(北)には全長124m、滋賀県下第2位の大きな前方後円墳があります。
3段築成の古墳の墳丘の様子を確認することができます。
頂上から見た湖では、多景島、その後ろに竹生島、その後ろに葛籠尾崎を意外に近く見ることができました。

庫裏の裏から日夏を臨むことができました。
祢宜さんから双眼鏡をお借りして見ると、日夏里館を間近に見ることもできました。

4時前には晴れ上がり、曽根沼から見た荒神山もなかなかの景色でした。
今日3日は上天気。

紅葉も最後ですが、
身近な風景を楽しむことも大切にしたい。
車で上がることが出来るため、午後荒神山へ登りました。
頂上にある荒神山神社の庭園の紅葉もなかなかでした。

参道の石畳も風情がありました。


裏門の紅葉もきれいでした。
荒神山神社は「荒神さん」としてかまどの神さんと知られています。
明治時代までは行基が開いた奥山寺。
標高284m、神社の後方(北)には全長124m、滋賀県下第2位の大きな前方後円墳があります。
3段築成の古墳の墳丘の様子を確認することができます。
頂上から見た湖では、多景島、その後ろに竹生島、その後ろに葛籠尾崎を意外に近く見ることができました。

庫裏の裏から日夏を臨むことができました。
祢宜さんから双眼鏡をお借りして見ると、日夏里館を間近に見ることもできました。

4時前には晴れ上がり、曽根沼から見た荒神山もなかなかの景色でした。
今日3日は上天気。

紅葉も最後ですが、
身近な風景を楽しむことも大切にしたい。