屋根裏からの証言 昭和9年
滋賀県立大学の鵜飼先生がお見えになり、日夏里館の建物を見ていただいた。
階段の青い天井、大広間の格天井もやはり青色のように思われる。

格天井を見上げながら、
広い天井をどう吊っているのか、照明はどうだったのかなどの疑問。
そこで、北隅の天井の通気口をのぞいてみる。

なんと、棟札が見えるとのこと。
そこには、昭和9年(1934)9月7日上棟と記され、多数の人の名前が見える。

日夏村村長・建設委員長・日夏産業組合長、村会議員12名、組合理事6名、組合監事3名、村長をはじめとした役場吏員8名、組合長をはじめとした組合職員6名の名前。
更に、次の記載。
設計監督 ヴォーリズ建築事務所
建築士 小川祐三
現場監督 原仙太郎
施工者 疋田芳夫
棟梁 原 佐次郎
やはり、ヴォーリズ建築事務所の設計であることが再確認できた。
鵜飼先生が話されていた、
地域の拠点として建設された歴史のある建物
「建物が喜んでくれる活用法」、 それが考えていければと思う。
階段の青い天井、大広間の格天井もやはり青色のように思われる。

格天井を見上げながら、
広い天井をどう吊っているのか、照明はどうだったのかなどの疑問。
そこで、北隅の天井の通気口をのぞいてみる。

なんと、棟札が見えるとのこと。
そこには、昭和9年(1934)9月7日上棟と記され、多数の人の名前が見える。

日夏村村長・建設委員長・日夏産業組合長、村会議員12名、組合理事6名、組合監事3名、村長をはじめとした役場吏員8名、組合長をはじめとした組合職員6名の名前。
更に、次の記載。
設計監督 ヴォーリズ建築事務所
建築士 小川祐三
現場監督 原仙太郎
施工者 疋田芳夫
棟梁 原 佐次郎
やはり、ヴォーリズ建築事務所の設計であることが再確認できた。
鵜飼先生が話されていた、
地域の拠点として建設された歴史のある建物
「建物が喜んでくれる活用法」、 それが考えていければと思う。