荒神山ウォークそして古文書の会
新年二回目の荒神山ウォーク。
今年も多くの方にお世話になりながらの一年になりそうですが、よろしくお願いします。
上天気だったので、今年二回目の荒神山ウオークに出かけました。
伊吹山や霊仙山もきれいでした。
勿論、日夏も、日夏里館もしっかり見えました。


第2回火曜日の9日は、10時から日夏里館1階村役場事務室で、荒神山神社の古文書を読む会です。
奥山寺の中興の祖とも呼ばれる「義洞」さん。その人が書き残してくれた永代記録を読んでいます。
興味のある方は、お越し下さい。
初めての方も大歓迎です。
今年も多くの方にお世話になりながらの一年になりそうですが、よろしくお願いします。
上天気だったので、今年二回目の荒神山ウオークに出かけました。
伊吹山や霊仙山もきれいでした。
勿論、日夏も、日夏里館もしっかり見えました。
第2回火曜日の9日は、10時から日夏里館1階村役場事務室で、荒神山神社の古文書を読む会です。
奥山寺の中興の祖とも呼ばれる「義洞」さん。その人が書き残してくれた永代記録を読んでいます。
興味のある方は、お越し下さい。
初めての方も大歓迎です。
日夏里館 今年もよろしくお願いします。
2018年の新年おめでとうございます。
本年も、日夏里館のことよろしくお願いします。

今朝は、例年のとおり仕事始め。日夏村役場文書に防虫剤入れです。
午後は寒かったですが、唐崎神社へお参りしてから、千手寺→荒神山神社まで荒神山ウォーク。山頂では、一部に雪が見られました。



年末から新年になっても、しばらく自らの課題に取り組み中です。
やはり計画的に物事に取り組むことの必要性を感じるこの頃です。
今年も、地域先祖の営為を振り返りながら、取り組みたいと思います。
日夏里館よろしく!!!
本年も、日夏里館のことよろしくお願いします。
今朝は、例年のとおり仕事始め。日夏村役場文書に防虫剤入れです。
午後は寒かったですが、唐崎神社へお参りしてから、千手寺→荒神山神社まで荒神山ウォーク。山頂では、一部に雪が見られました。
年末から新年になっても、しばらく自らの課題に取り組み中です。
やはり計画的に物事に取り組むことの必要性を感じるこの頃です。
今年も、地域先祖の営為を振り返りながら、取り組みたいと思います。
日夏里館よろしく!!!
『ヴォーリズ建築図面集』
投稿、遅くなってしまいました。
10月15日旧水口図書館で開かれた「滋賀県ヴォーリズ建築ネットワークin甲賀」の時お願いしていた『ヴォーリズ建築図面集』、届いているとの連絡を受けたので、11月19日(日)昼前に旧八幡郵便局へ受け取りに行きました。見学の方が何人もお見えで感心しました。でも寒かった。

『ヴォーリズ建築図面集』は大判で重たい。彦根では彦根商業高等学校(滋賀大学の陸水会館)が収録され、豊郷尋常高等小学校(現豊郷小学校)や近江八幡のヴオーリズ建築などが収録されています。日夏里館事務室に収蔵しておきます。ヴォーリズ建築についてボチボチ学んでいきたい。誰か一緒に学びませんか。
ところで、寒くなりましたが、20日(月)には曽根沼公園に立ち寄りました。紅葉、ちょっと遅いくらいでした。でもきれい。

今日21日(火)の伊吹山もきれいでした。

11月26日(日)9:00~森づくりです。荒神山公園第4駐車場集合で、駐車場横の山です。
参加者大歓迎です。
10月15日旧水口図書館で開かれた「滋賀県ヴォーリズ建築ネットワークin甲賀」の時お願いしていた『ヴォーリズ建築図面集』、届いているとの連絡を受けたので、11月19日(日)昼前に旧八幡郵便局へ受け取りに行きました。見学の方が何人もお見えで感心しました。でも寒かった。
『ヴォーリズ建築図面集』は大判で重たい。彦根では彦根商業高等学校(滋賀大学の陸水会館)が収録され、豊郷尋常高等小学校(現豊郷小学校)や近江八幡のヴオーリズ建築などが収録されています。日夏里館事務室に収蔵しておきます。ヴォーリズ建築についてボチボチ学んでいきたい。誰か一緒に学びませんか。
ところで、寒くなりましたが、20日(月)には曽根沼公園に立ち寄りました。紅葉、ちょっと遅いくらいでした。でもきれい。
今日21日(火)の伊吹山もきれいでした。

11月26日(日)9:00~森づくりです。荒神山公園第4駐車場集合で、駐車場横の山です。
参加者大歓迎です。
ヴォーリズ建築での語らい
8月13日の昨日は晴天でした。
日夏里館を、長年出会っていなかった友人が訪ねてくれたのでうれしい限りでした。
折角ですので、彦根城の堀端にある旧彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)の外国人教員住宅を見に行きました。大正13年(1924)建築と古いですが、ヴォーリズ氏が考えたコンパクトな住宅を考える上で大切と思います。

勿論、旧日夏村役場産業組合合同庁舎の日夏里館を案内しました。
そして、村役場事務室でゆっくり語り合うことができました。
日夏里館の保存をはじめていろいろ悩むことも多くなりましたが、今まで知らなかった世界を経験することが出来、楽しいこともいっぱいと再確認しました。

午後は、折角ですので、荒神山ウォークを楽しむ荒神山へ車で上り、荒神山神社そして荒神山古墳まで。山頂からは空気が澄んで対岸もきれいでした。

実は、山頂まで行くのは久しぶりで、暑いので途中まで登って往復30分あまり山歩きに控えていました。最近はツクツクボウシの声も聞こえるようになってきました。暑い夏の終わりが近づいているようにも思えました。
日夏里館を、長年出会っていなかった友人が訪ねてくれたのでうれしい限りでした。
折角ですので、彦根城の堀端にある旧彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)の外国人教員住宅を見に行きました。大正13年(1924)建築と古いですが、ヴォーリズ氏が考えたコンパクトな住宅を考える上で大切と思います。
勿論、旧日夏村役場産業組合合同庁舎の日夏里館を案内しました。
そして、村役場事務室でゆっくり語り合うことができました。
日夏里館の保存をはじめていろいろ悩むことも多くなりましたが、今まで知らなかった世界を経験することが出来、楽しいこともいっぱいと再確認しました。
午後は、折角ですので、荒神山ウォークを楽しむ荒神山へ車で上り、荒神山神社そして荒神山古墳まで。山頂からは空気が澄んで対岸もきれいでした。
実は、山頂まで行くのは久しぶりで、暑いので途中まで登って往復30分あまり山歩きに控えていました。最近はツクツクボウシの声も聞こえるようになってきました。暑い夏の終わりが近づいているようにも思えました。
県大生の水環境調査報告会ほか
今日も少しだけ荒神山ウォーク。

何段あるのかは?だが、山裾の山門から階段をのぼった。それから林道を歩き、林道登り口より2000m、展望台・荒神山古墳への分岐点で引き返した。
ほとんどの方は頂上まで登られているが、半分で引き返し、片道15分で往復30分。蝉も鶯の鳴き声も聞こえる。途中でなんと、読書しながら下ってくる女性に出会ったが、感心させられた。凄い!
午後は、日夏公民館で滋賀県立大学環境科学部2年生による水環境調査に関する報告会があった。
1.滋賀県立大学周辺の水路網の水温変化と魚類分布について
2.獣害と暮らし
3.大学周辺の水路における生態調査
4.地下水と川(水路)の利用に関する調査

多彩でした。気づいていないこと、知らないことを知ることは楽しいことです。今後の調査研究に期待したい。
ところで、昨日は雑草料理研究家で会社を3つも立ち上げたという前田純さんが日夏里館に来て下さいました。2反の田圃を開墾したとも。話しを聞いていて、楽しみながら何ごとにも取り組んでおられるようだった。仕方ないからするので無く、楽しみながら、楽しいからつづくのかと思えた。
何ごとも楽しみながら、前向きに取り組む方が楽しくつづけられると言うことのようだ。日夏里館のあり方に少し矛盾を感じるようになったが、基本はこれかと思える。
今日の道端花壇の取り組みも、そう考えればいいように思えてきた。

何段あるのかは?だが、山裾の山門から階段をのぼった。それから林道を歩き、林道登り口より2000m、展望台・荒神山古墳への分岐点で引き返した。
ほとんどの方は頂上まで登られているが、半分で引き返し、片道15分で往復30分。蝉も鶯の鳴き声も聞こえる。途中でなんと、読書しながら下ってくる女性に出会ったが、感心させられた。凄い!
午後は、日夏公民館で滋賀県立大学環境科学部2年生による水環境調査に関する報告会があった。
1.滋賀県立大学周辺の水路網の水温変化と魚類分布について
2.獣害と暮らし
3.大学周辺の水路における生態調査
4.地下水と川(水路)の利用に関する調査
多彩でした。気づいていないこと、知らないことを知ることは楽しいことです。今後の調査研究に期待したい。
ところで、昨日は雑草料理研究家で会社を3つも立ち上げたという前田純さんが日夏里館に来て下さいました。2反の田圃を開墾したとも。話しを聞いていて、楽しみながら何ごとにも取り組んでおられるようだった。仕方ないからするので無く、楽しみながら、楽しいからつづくのかと思えた。
何ごとも楽しみながら、前向きに取り組む方が楽しくつづけられると言うことのようだ。日夏里館のあり方に少し矛盾を感じるようになったが、基本はこれかと思える。
今日の道端花壇の取り組みも、そう考えればいいように思えてきた。