2011年02月14日
2月15日発刊だより19号
夕方から雪が降り出して来て、今晩はまた雪が積もりそうです。
今日は月曜日ですので投稿しなくてはと思います。
2月15日付けの発行ですが、日夏歴史研究会のだより「日夏の歴史と文化」第19号が発刊され、彦根市の広報と一緒に折り込まれました。日夏里館にも設置されます。




一粒社ヴォーリズ建築設計事務所において旧日夏村役場の設計図が発見されため、3月6日(日)午後2時30分からの学習会で紹介いただきます。
どなたでも参加いただけます。ご期待下さい。
日夏里館利活用のプロジェクトの検討も進みつつあります。
ところで、去る2月12日の朝日新聞の磯田道史氏の「この人、その言葉 山本玄峰」で紹介されていたことば、
「死んでから仏になるはいらぬこと この世のうちによき人になれ」
苦労の上19歳の時ほとんど視力を失ったが、不自由な目で懸命に読書した高僧。朝夕、心に種をまき手入れしてこの世できちんと生きていくことを説いたという。
妻に勧められて読み、心にとまったので記しておきます。
今日は月曜日ですので投稿しなくてはと思います。
2月15日付けの発行ですが、日夏歴史研究会のだより「日夏の歴史と文化」第19号が発刊され、彦根市の広報と一緒に折り込まれました。日夏里館にも設置されます。




一粒社ヴォーリズ建築設計事務所において旧日夏村役場の設計図が発見されため、3月6日(日)午後2時30分からの学習会で紹介いただきます。
どなたでも参加いただけます。ご期待下さい。
日夏里館利活用のプロジェクトの検討も進みつつあります。
ところで、去る2月12日の朝日新聞の磯田道史氏の「この人、その言葉 山本玄峰」で紹介されていたことば、
「死んでから仏になるはいらぬこと この世のうちによき人になれ」
苦労の上19歳の時ほとんど視力を失ったが、不自由な目で懸命に読書した高僧。朝夕、心に種をまき手入れしてこの世できちんと生きていくことを説いたという。
妻に勧められて読み、心にとまったので記しておきます。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 18:13│Comments(3)
│日夏歴史研究会
この記事へのコメント
はじめまして。私は滋賀の郷土・民俗史の継承と情報発信を中心とした「滋賀サクの歴史浪漫奇行~ワンダー×Shigaへようこそ~」というブログを運営しておりますCHAOS後藤と申します。
今回日夏町民の皆さんのご助力で、「おしよ(お嬢ヶ池)の伝説」「日夏街並散策」と題しまして、3月8日と11日(何れも15時予定)の2回に渡り記事を掲載することになりました。
去る19日には旧日夏村役場を訪れ、貴重な資料も拝見させていただきました。もしご興味がございましたらご高覧いただけると幸いです。
また弊社では様々な形態での地域振興のお手伝いもいたしております。こちらにつきましても何かご興味の点がございましたらお声掛けいただけますと幸いです。
今回日夏町民の皆さんのご助力で、「おしよ(お嬢ヶ池)の伝説」「日夏街並散策」と題しまして、3月8日と11日(何れも15時予定)の2回に渡り記事を掲載することになりました。
去る19日には旧日夏村役場を訪れ、貴重な資料も拝見させていただきました。もしご興味がございましたらご高覧いただけると幸いです。
また弊社では様々な形態での地域振興のお手伝いもいたしております。こちらにつきましても何かご興味の点がございましたらお声掛けいただけますと幸いです。
Posted by CHAOS後藤
at 2011年02月21日 16:13

コメントありがとうございます。
19日にはご来会いただいたとのこと、本当にありがとうございます。
お嬢ヶ池の伝説は、日夏歴史研究会編の『日夏の歴史』162ぺーじにも紹介されていますが、ほ場整備時の難工事であったようです。今であれば周辺を公園化されるのではないかと思える場所です。
3月8日・11日の計画についてよろしければ情報を提供下さい。本記事にあるように3月6日には日夏歴史研究会の学習会もありますので、紹介したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
19日にはご来会いただいたとのこと、本当にありがとうございます。
お嬢ヶ池の伝説は、日夏歴史研究会編の『日夏の歴史』162ぺーじにも紹介されていますが、ほ場整備時の難工事であったようです。今であれば周辺を公園化されるのではないかと思える場所です。
3月8日・11日の計画についてよろしければ情報を提供下さい。本記事にあるように3月6日には日夏歴史研究会の学習会もありますので、紹介したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会
at 2011年02月22日 08:49

ご返信有難うございます。
現在「おしよ伝説」の記事は完成し、「日夏街並散策」を
執筆中でございます。
記事をJPEGデータ等でご提供することも可能でござい
ます。また弊社は日夏町に近うございますので、ご挨拶
方々伺うこともいといません。
出来ましたら下記アドレスまでご連絡いただければ
幸いに存じます。
宜しくお願い申し上げます。
kobayashi@scien.co.jp
現在「おしよ伝説」の記事は完成し、「日夏街並散策」を
執筆中でございます。
記事をJPEGデータ等でご提供することも可能でござい
ます。また弊社は日夏町に近うございますので、ご挨拶
方々伺うこともいといません。
出来ましたら下記アドレスまでご連絡いただければ
幸いに存じます。
宜しくお願い申し上げます。
kobayashi@scien.co.jp
Posted by CHAOS後藤 at 2011年02月22日 10:23