2010年12月20日

フェスタ その後

 12月18日(土)は忙しい日でした。

 午後急いで戻り、滋賀県立大学へ直行しました。
 近江環人地域再生学座「コミュニティブロジェクト実習Ⅰ」の中間報告会が開催中であり、16:00~「持続可能な滋賀」実現に向けての地域・まちづくり人財育成をテーマにフォーラムがありました。

 この内容については、どこかで報告されていることと思いますが、機会があれば紹介したいと思います。

 フォーラムの後、19:30~日夏里館で会議がありました。
 
フェスタ その後

 日夏里館利用団体による11月27日の日夏里館フェスタの実行委員会の締めの会議でした。

 2回目のフェスタで、昨年とは異なり、一階ホールはパン惣菜等の販売、役場事務室と周辺では活動団体の紹介展示、2階和室では御講汁やバザー、大広間では歴史講演会と舞台発表が開かれました。また、建物の表では野菜などのお宝市と消防団第10分団による、新しくなった消防自動車の出動があり、消防活動を身近に知る機会にもなりました。また、舞台発表で日夏小学校の校歌など懐かしい歌にも出会うことが出来ました。

 ご協力いただきました皆様に、心からお礼申し上げたい。

 2回目でもう少し事前準備の充実や、やはり、地域のみなさんの創作活動の作品展示などもあった方が良かったとの意見なども聞かれました。

 来年の3回目のフェスタ充実を期待したい。

 次いで、フェスタのため中断していた利用団体の会議のため、日夏町自治会長の成宮祐二氏にも参加いただき、以前からの課題の検討に移りました。
 自治会から提案いただいていました運営委員会設置について若干の検討に入りました。

 当日県立大学での荒木敬之氏の「日夏里フォーラム設立に向けて-歴史的建造物を核としたまちづくり-」の報告が密接に関係するため、荒木氏からプランについて紹介いただきました。

 自治会長提案と趣旨は合致しているとのことであり、今後一体に検討を進めることが必要と考えられました。
 
 次回の検討は、1月22日(土)19:30~です。
 関心のある方は是非ご参加下さい。

 実は、ヴォーリズ建築事務所にて日夏村役場の設計図面が発見され、提供いただくことができました。そこで、滋賀県立大学院生の又吉重太さんが取り組んで下さっています。会議には又吉さんにも参加いただき、最近の動向について若干報告いただきました。

 詳細につきましては、追って紹介したいと思います。



同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:54│Comments(0)活動メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。