2020年02月29日

2020年(令和2年)1月・2月の日夏里館

明日は、2020年(令和2年)3月になってしまいます。
 だいぶんのご無沙汰です。暖冬とは言えすきま風いっぱいの自宅では、夜になると早く寝るしか方法が無く、1月1日に『日夏里館だより』を投稿以来で、すみません。少し近況を報告します。
2020年(令和2年)1月・2月の日夏里館

 写真は、今日2月29日昼前の日夏里館です。書道の方が10時から活動されていましたが、イエティのマスターは、やながせコーヒーカウンターへ出店とのことです。体操・お花・詩吟などは続けられていますが、2月22日にはハートフルプロジェクトinびわ湖の”蘇生Ⅱ”の上映会に利用されました。なお、”蘇生Ⅰ”は以前、日夏里エコくらぶで上映されていました。

・さて、1月2日には、仕事始めとして金庫に保管している日夏村役場文書に防虫剤を入れました。
・1月6日からは県立大学の「世界遺産のまちづくり・人づくり」の公開講義に参加ていました。(12月2日に始まり、2月3日まででした。)また、これと併行して上田洋平氏の「地域づくり人材論」(9月30日から2月3日まで)に参加しました。ここでは、学生が多いので圧倒され、若い人の取り組みを知ることができました。
・1月14日は第二火曜なので、午前中村役場事務室で古文書を読む会でした。
・1月22日には、県職2年目の方が地域研修に来館されました。荒木さんから泉エコーくらぶでの取り組みを紹介していただき、泉・寺村・妙楽寺自治会を少し歩きました。午後も質疑。この報告会が2月4日県庁で開かれたたので、大津まで出かけました。皆さん上手く報告され、他地域の取り組みも聞き、少し恥ずかしくなりました。それは、地域コミュニティーに矛盾があるためでもありますが。
・2月7日には消防設備点検をしていただき、消防訓練を実施しました。
・2月16日 県立大学の集中講義「地域コミュニケーション論」に参加し、人生折れ線グラフで少しだけこの10年を振り返ることになりました。
・2月25日は、シニアライフ研究会、実は日夏里館二階の和室でおしゃべり会がひら枯れました。これも、この建物が残っているからこそできるのかと思います。

 ところで、2月には、NHKテキスト、阿部賢一氏解説の100分で名著ヴァーツラフ・ハヴェル「力なき者たちの力」は興味深かった。テキストを買いに行った時偶然売れ残っていたオルテガ「大衆の反逆」も興味深い内容でした。
 さて、3月10日は10時から古文書を読む会、13時から談話会です。今回は、一緒にシェアオフィスしている「むげん」の佐々木さんに話題提供をお願いしています。彦根市政にも矛盾があるようですが、最近の新型コロナウイルス感染症対策には、何か異様なモノを感じざるをえないように思います。・・・



同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 16:52│Comments(0)活動メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。