2016年11月15日

複雑だった寺・道場 談話会

ちょっと前になってしまいましたが、第2火曜の8日は、午前は荒神山神社の古文書を読む会。午後は日夏村役場事務室談話会でした。

複雑だった寺・道場 談話会

談話会では「日夏の道場 古文書から判ること」のテーマで、寺村二三夫氏の話題提供でした。日夏の8ヶ字毎に真宗寺院があり、各村の道場が寺号と木仏と絵像の付与の時期を整理しての説明でした。
また、上寺については次のとおりとのことで、かなり複雑です。
 筒井の善楽寺   平田村明照寺の下
 五僧田の聖徳寺 平田村明照寺の下
 安田の本覚寺   薩摩村善照寺の下
 泉の廣泉寺    平田村明照寺の下
 寺村の安立寺   薩摩村善照寺・下岡部村長照寺・平田村明照寺・
             堀村妙徳寺・多賀村慶照寺・八坂村善教寺の寄合持
 妙楽寺の西福寺 坂田郡乾村福勝寺の下
 中沢の専精寺   平田村明照寺の下

今日、11月15日には、高島市の新旭赤十字奉仕団の方々が日夏里館へお越しくださいました。
うれしい限りです。感謝・感謝


タグ :道場

同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:23│Comments(0)活動メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。