2019年03月24日

あれからまたまた一ヶ月

先の投稿から1ヶ月が経過してしまいました。
新しい椎茸が5つ芽を出してきて、大きくなるのが楽しみです。

前回から色々ありました。
3月1日には、日夏里館の消防設備点検と消防訓練。
3月4日の月曜日には、「月カフェひかり」が再開され、賑わったようです。
3月8日~9日には、私事ながら青春18キップで紀伊半島を一周。天気も上々でしたが、やはり遠かった。
3月12日(火)日午前には荒神山神社の古文書を読む会、午後は日夏村役場事務室談話会を開催しています。1月・2月はやはり寒いのでお休みしましたが、3月12日の談話会は賑やかでした。話題提供は日夏歴史研究会代表の寺村二三夫氏でした。

『西福寺物語』西福寺の再建と彫り物をめぐって、周辺の寺社の写真を交えての紹介でした。これは前置きで、本報告は変わりゆく「日夏の葬送」の紹介でした。「寺社の彫刻」については、4月1日~5月15日まで写真展を開催する予定です。
さて今日23日午前には、『日夏里館だより』第28号と日夏里館の保存をはじめて10周年記念事業のチラシの印刷を行いました。内容は次回に投稿します。また、日夏里ファンクラブで、2019年度できるコトづくり制度の「はじめて助成」に応募していたのですが、不採択の通知をいただいたため、16:00~残念会を開きました。補助金は頂けなくても、コミュニティカフェの開催と講演会等は進めることになりました。
また、3月14日(木)の午後には村川商店の呼びかけによるEM学習会が開かれていました。3月18日(月)午前は「月カフェひかり」、午後は最後の「あったカフェ」も開かれました。
なお、3月30日(土)10時から日夏里エコクラブのボカシ作りと総会、そして午後EM研究所の山岡氏を迎えて学習会が開かれます。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:22 Comments( 0 ) 活動メモ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。