2018年01月21日

荒神山ファンクラブ

ブログの投稿が遅くなってしまいました。
年末から年明けに掛けて長年の自らの課題に取り組み、何とか見通しが立ったところで、関係資料の整理をすると、新しい発見が。
もう少し見直しをする必要があるように思えました。

日夏里館についても整理と見直しが課題と思えます。
昨日は、リンクスの事業で日夏里館を利用されていました。
午後、1階事務室で滋賀県立大学地域共生センターの彦根デザインカレッジ荒神山キャンパス担当の水野さんがお見えになり、1階の村役場事務室でお話を伺いました。
3月4日(日)に予定されている彦根デザインカレッジ荒神山キャンパスの最終報告会についてお伺いすると共に、その後に計画されている「荒神山ファンクラブ」の構想についても熱いお話をお聞かせいただきました。



当方も、一昨日、昨日も今日も昼前に荒神山ウォークに出かけました。最近のコースは、千手寺山門→千手寺→行者堂横から尾根道→東屋→荒神山古墳→展望台→林道→千手寺山門で、約1時間のコースです。昨日、今日とも山裾には山を歩かれる車がいっぱいで、林道は市民の憩いの場になっていました。当方も、実質「荒神山ファン」ですが。
写真は、19日の荒神山から見た景色です。昨年は大雪でした。

なお、昨日、年末から実施していた日夏里館のライトアップをはずし、平常の外灯に戻しました。また、ご確認下さい。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:08 Comments( 0 ) 活動メモ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。