2013年05月07日

日夏村の紹介

春の連休が終わりましたが、毎週月曜日の投稿を心がけていたのですが、昨日は失念してしまいました。

このほど発刊された『新修彦根市史』第12巻便覧・年表に日夏村が紹介されています。

 「彦根市のなりたち」の項で彦根市を校正する旧町村の紹介があります。
「日夏村」紹介の項では、
 設立年月日    明治22年(1889)4月1日
 合併年月日    昭和25年(1950)4月1日
 合併直前の面積 3.47㎢



 うれしいことに、平成24年10月24日撮影の日夏里館(旧日夏村役場・産業組合合同庁舎)の写真が掲載されています。

 日夏村の概要では、明治7年5月に筒井・五僧田・安田・泉・寺・妙楽寺・中沢・島の8ヶ村が合併して誕生した日夏村が、町村制施行にあたってもそのまま日夏村となったこと、麻織物が盛んであること、アメリカへの出稼ぎ・移住が多かったとされています。

 「主なできご」を記した略年表、「歴代日夏村村長」の表、「日夏村の人口推移」のグラフが示されています。

 また、コラムは「日夏のヴォーリズ建築」を取り上げ、日夏里館のことが紹介されています。

 連休には、日夏でも田植えも行われました。わが家は5月3日に田植えを行いました。上天気で、伊吹山もきれいに見えました。


今日は風が強かつたのですが、3日と同様伊吹山がきれいに見えました。
いよいよ蛙の声が聞こえる・・・ 



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:27 Comments( 0 ) 日夏里館
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。